2月から食品値上げラッシュ 週間ニュースダイジェスト(1月1日~7日)
2023.01.09

株式を上場する主要飲食料品メーカー105社が1月に値上げする商品が580品目であるとの調査結果を、帝国データバンクが発表した(1月5日)。22年11、12月に続き3カ月連続で1000品目を下回る。
22年に値上げした食品は2万品目を超えた。原材料価格の高騰を受けた値上げは23年も続く見通しで、1~4月は7000品目以上の値上げが予定されている。特に2月は4283品目、3月は1837品目が値上げ予定で、7000品目近くの値段が上がった22年10月以来の集中期となる見通し。
鳥インフルエンザの今期の国内発生事例数が23道県の計55例に達し、過去最多の水準となった(1月5日)。
▼発生事例が過去最多(1月5日)
農林水産省によると鳥インフルエンザの今期の国内発生事例数が1月5日までに、野鳥の感染を除き23道県の計55例に達した。2020年11月からの52例を抜き過去最多の水準。殺処分数は過去2番目の計905万羽。農水省は全国の農場の緊急消毒を引き続き支援する
▼大間マグロ3604万円(1月5日)
豊洲市場(東京)の初競りで、青森県大間産の212㌔のクロマグロに1匹3604万円の最高値がついた。マグロ専門仲卸のやま幸(東京)が落札した。落札額は前年の2.1倍で、過去6番目の水準。クロマグロは青森県大間町の漁師竹内正弘さんがはえ縄で取った
▼1月は580品(1月5日)
株式上場する主要飲食料品メーカー105社が1月に値上げする商品が、計580品目になるとの調査結果を帝国データバンクが発表した。ツナ缶やお好み焼き粉などの加工食品が378品目と多く、米菓やパンなど価格を据え置くが量を減らす実質値上げも目立つ。2月は4283品目と大幅増の見通し
▼11月までに前年超え(1月6日)
農林水産省は2022年1~11月の農林水産物・食品の輸出額が、前年同期比15.4%増の1兆2433億円となり、過去最高だった21年の実績(1兆2382億円)を上回ったと発表した。欧米や中国で外食需要が戻り、円安効果もあった。ホタテガイ(46.9%増)、日本酒(21.3%増)などが伸びた
▼18年ぶり拡大(1月6日)
アサヒビールは2022年のビール類販売数量が、全体で約3%伸びたと発表した。市場規の拡大は04年以来18年ぶり。コロナ禍で低迷した飲食店向けの業務用需要が回復し、家庭用の缶商品も好調だった。市場は長期的な縮小傾向にあるが、21年は業務用需要が落ち込んでいた
最新記事
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
健康食品市場9000億円超へ 23年度、ストレス・睡眠・肥満対策で堅...
矢野経済研究所がこのほど発刊した市場調査資料「2023年版 健康食品の市場実態...
-
幸福は口福から 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
人間の最後まで残る欲の一つである「食欲」(※)。おいしさを味わう幸せ「口福」。...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
3杯目からうまくなる酒 石鎚酒造、時間かけ作り込む 連載「農大酵母...
日本酒の1回の仕込み量が10㌧を超えるような大型の蔵もあるが、石鎚酒造(愛媛県...
-
2030年に市場規模2100億円へ 食料変えるアグリ・フードテック ...
近年、激化する気候変動などの影響から、世界の食料事情が不安定さを増す中、アグリ...
-
リニューアル、地方進出活発に 動き出した自治体アンテナショップ 畠...
最近、自治体のアンテナショップの移転、リニューアル、新規出店が全国的に活発だ。...
-
福岡から全国区、そして世界へ 一風堂創業の河原成美さん 小川祥平 ...
「とんこつラーメンくさい街」。シンガーソングライターの前野健太さん=埼玉県出身...