「免疫力向上」も摂取目的に 矢野経済研究所が健康食品アンケート
2021.03.31

矢野経済研究所がこのほど発刊した市場調査資料「2021年版 健康食品の市場実態と展望 ~消費者調査編~」によると、健康食品についてのアンケートで、摂取目的を「免疫力の向上」とする回答が若い男性や60代以上の女性で2割を超え、コロナ禍で免疫力についての関心が高まっていることが分かった。(写真はイメージ)
同研究所は昨年12月、健康食品を摂取した経験のある1200人を対象にインターネットで調査し、年齢3クループ(20・30代、30・40代、60代以上)と性別で分けた計6グループで結果を比較した。
摂取目的の回答(複数回答)は、年齢性別を問わず2~6割が「健康維持・増進」「疲労回復、滋養強壮」の2つを選ぶ中、60代以上の女性では24.5%が「免疫力の向上」を指摘して、「健康維持・増進」(59.5%)に次ぐ2位となった。
男性でも「免疫力の向上」は20・30代の20.5%(3位)が、60代以上の24.0%(3位)が選んだ。
健康食品の購入方法では、60代以上の7割前後(男性65.0%、女性70.5%)が「通信販売」と回答したのに対し、20・30代は6割(男性59.5%、女性63.5%)が「ドラッグストア、薬局・薬店」と答えた。
健康食品への月間支出額は、年齢が高いほど多く、6グループのうち60代以上の女性が4170円と最高で、最低は20・30代男性の2665円だった。
(表:健康食品の摂取状況=矢野経済研究所作成)
機能性表示食品に関する質問では、「週1回以上摂取している」との回答が6グループで最も多かったのは20・30代の男性の56.5%で、最低は40・50代の女性の32.0%だった。
関心を持っている機能についての回答では、年齢性別を問わず「おなかの脂肪」「体重減少」「腸内環境」の3つが多かった。
(表:機能性表皮食品の摂取状況・関心=矢野経済研究所作成)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...