暮らす

住民が守る宿場の街並み  藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員

2020.12.28

ツイート

住民が守る宿場の街並み  藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員の写真

 鉄道を乗り継いでたどり着いた晩秋の奥会津は、紅葉が盛りでした。今回の旅の目的は、福島県下郷町の大内宿という江戸時代の宿場町の面影をとどめる集落で、かやぶき屋根と街並みの保全に取り組んでいる住民組織「大内宿保存会」の活動についての聞き取り調査です。(写真:大内宿の街並み=福島県下郷町、筆者撮影)

 大内宿は、旧下野街道に面して数十軒のかやぶき屋根の民家が連なる宿場町で、民家のほぼすべてが江戸時代の形態のまま保存されており、1981年には重要伝統的建造物群保存地区(以下、重伝建)にも指定されています。

 現代は、民家の多くが土産物店、飲食店、宿泊施設など、観光施設として利用されていますが、住民は今もその棟続きに暮らしています。宿場町であった当時から、民家の街道に面した側では宿屋や飲食店が営まれ、家人はその裏に暮らしていたことを考え合わせると、集落の人の居住形態は今も昔もあまり変わっていないようです。

 奇跡ともいえる古い民家が立ち並ぶ景観の裏側には、住民の献身的な取り組みがありました。1960年代になると、集落にも近代化の波が押し寄せ、古い街並みに危機がおとずれたこともありました。

 しかし、学者などによって街並みや住民の暮らしに対する民俗学的な価値が再評価され、集落の存在が広く知れわたっていったのもこの時期です。それが重伝建の指定へとつながり、住民の中に保全の意識が芽生えていくことになりました。

 問題は、最も重要なかやを葺ける技術が地域に残っていなかったことです。かやぶき屋根にトタンをかけずに維持しようとすれば、毎年集落内で数軒ずつ葺き替えが必要になります。集落内に技術がなければ、貴重な街並みは、早晩失われることになっていました。

 そこで、重伝建の指定と時を同じくして、住民有志により大内宿保存会が立ち上げられ、住民自らがかやぶき職人となるべく技術の習得に励みました。また、時代の流れから、かやそのものの入手も困難となりつつあったため、集落近郊にかや場を設け、かやの生産から葺き替えまで一貫して集落内で完結できる体制が整えられました。

 その上で、集落に残っていた「結い」という互助機能をベースに、かやぶき屋根の街並みを保全しています。

 大内宿保存会には若い世代が加わり、技術の継承も進んで、末永く街並みを守っていくための仕組みが整えられつつあります。全国的にも貴重な江戸時代の街並みを後世に残していくためにも、こうした住民組織の発展に期待したいところです。

(Kyodo Weekly・政経週報 2020年12月14日号掲載)

最新記事