漁師さんの〝サラメシ〟 小島愛之助 日本離島センター専務理事
2020.04.13

新潟県最北の都市・村上市から北西35キロメートルの日本海上に位置する、面積9・78平方キロメートルの粟島が今回の舞台である。内浦と釜谷の2つの集落から成り、人口約350人のこの島は、全島が新潟県粟島浦村に属している。
新潟県本土側とは、粟島汽船が運航する所要85分のフェリーと所要55分の高速船により、村上市の岩船港と結ばれている。
この粟島の名物料理に「わっぱ煮」(写真)というものがある。
スギなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱である「曲げわっぱ」という器に焼いた旬の魚とネギを入れて、上から熱湯をかけ、さらに熱した石を入れて煮立たせ、みそを溶き入れて、時には酒も加えて、香ばしく仕上げる漁師料理である。
昔、粟島の漁師さんたちは、曲げわっぱにご飯とみそとネギを入れて漁に出て行き、昼食時に近くの浜に上がり、曲げわっぱに湧水を注ぎ、とれたばかりの新鮮な魚と石を焼き、曲げわっぱに入れて煮立たせ、食べていたという。いわば、粟島の漁師さんたちにとっての"サラメシ"というわけである。
粟島の家々では、みそが自家製であり、材料の種類や入れる順番、タイミングなど、わっぱ煮の作り方もそれぞれにこだわりがあるという。
粟島では、夕食の食卓にはもちろん新鮮な魚が並ぶので、わっぱ煮の主たる活躍の場はお昼時ということになる。また、島内の民宿では朝食に出してくれることもあり、これが二日酔いによく効くのである。
さて、食べ物ではないが、粟島の名物に「しおかぜ留学」というものがある。この制度は、粟島浦小中学校に入学または転校を希望する小学5年生から中学3年生までの児童・生徒を全国から受け入れる「離島留学」の一典型であり、今年で7年目を迎えた。
受け入れられた子どもたちが、①豊かな自然の力②島の暮らしによる地域の力③粟島馬に頼る命の教育の力―などによって、伸び伸びと育ち、生きる力を育まれているところに特色がある。
この3番目で最も大きな特色である「粟島馬に頼る命の教育」の拠点が「あわしま牧場」である。粟島には、源義経が奥州に落ち延びる途中で解き放したものだといわれるウマが、今から90年ぐらい前まで野生でいたそうである。一時は50~60頭ほど生存していたらしいが、それが絶滅してしまったので、あわしま牧場では、背が低く、子どもたちが乗りやすい北海道産の「どさんこ」というウマを中心に飼育されている。
あわしま牧場は、内浦港から海岸線沿いに南西方向に歩いていくとある野馬公園を通り過ぎて、内浦海水浴場と内浦キャンプ場の先にある。
ただ、ひたすら牧場を目指すだけではなく、ときには海側に目を転じていただくと、天気に恵まれた日には、筆舌に尽くし難い本土側の眺めに出合える。
筆者はそういう時の鳥海山の眺めが大好きである。ぜひ、わっぱ煮を味わいながら、絶好の眺めに興じていただきたい。
(KyodoWeekly・政経週報 2020年4月13日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...