都市農園 30~40代に期待 廣瀬愛 矢野経済研究所フードサイエンスユニット研究員
2020.01.06

ガーデニング・家庭菜園市場では近年、主力顧客層だったシニアが80代に差し掛かり、引退傾向にある。このため30~40代の若年層の取り込みが喫緊の課題となっている。
矢野経済研究所による消費者調査では、ガーデニング・家庭菜園愛好者が感じている課題が分かった。「場所」、「時間」の確保が難しいということと、資材にかかる費用を節約したい傾向にあるという2点である。
しかし近年、ビル周辺の空間やベランダなど都市空間を利用し、農業や土いじりに取り組む都市農業が盛り上がっている。さらに道具のレンタルや不在時の植物の世話といったサポートが充実した貸し農園が増え、市場が活性化してきている。
農林水産省と国土交通省を中心に、2022年に期間満了を迎える都市部の農地「生産緑地」を維持する対策に取り組んでいる。現在の生産緑地は1992年に、都市部に農地を残す目的で導入された。地主には30年にわたる税優遇を認めるかわりに、営農が義務付けられた。生産緑地は全国に約1万3千ヘクタールが存在する。
東京などの都市部では、税優遇措置が期間満了を迎える2022年以降に宅地転用が加速することが懸念され、さまざまな対策が実施された。18年度税制改正により、営農しなくても、都市農地を貸し農園として利用した場合の相続税の猶予が受けられるようになった。
また従来、市民農園開設者は地方公共団体などを経由して農地を借りる必要があったが、18年9月1日に施行された「都市農地貸借法(都市農地の貸借の円滑化に関する法律)」で、生産緑地の貸借における要件が緩和された。
市民農園開設者が農地所有者から直接、都市農地を借りて市民農園を開設できる措置が新設され、都市農地を有効利用しやすくなった。
市民農園の開設数は増加傾向にあり、農水省によると08年には全国で3350あった農園が、18年3月末時点では4165に増えた。政府の施策により、今後都市部の市民農園の増加に弾みが付くことが期待される。
18年度のガーデニング・家庭菜園の市場規模(生産者・メーカー出荷ベース)は、前年度比1・6%増の2275億円だった。19年度は1・3%増の2304億円と、微増で推移する見通し。矢野経済研究所は24年度の市場規模は2422億円に伸びると推計している。
都市農業の機運の高まりとともに、今後の市場の活性化が期待される。
(KyodoWeekly・政経週報 2020年1月6日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...