アグリサーチ

育成プログラムが充実  はだの都市農業の特長分析  月刊JA1月号から

2023.01.05

ツイート

育成プログラムが充実  はだの都市農業の特長分析  月刊JA1月号からの写真

 月刊JAの2023年1月号が収録した「JA自己改革の進化」(小林聖平日本協同組合連携機構主任研究員)は、都市農業の優等生として注目されている神奈川県秦野市の「はだの農業満喫CLUB」を中心とした活動を紹介し、なぜ農家と非農家の地域住民の交流が活発なのかを解き明かしている。

 キーワードは「連携」だ。JAはだの、秦野市、農業委員会の3者は、組織の垣根を越えて相談窓口を一本化し、2005年に「はだの都市農業支援センター」を設置し、さまざまな農業体験を運営している。19年には生活協同組合パルシステム神奈川と「地域振興・地域貢献に関する包括協定」を締結し、事業連携を深めている。

 手軽に参加できる収穫体験型の観光農業から、担い手を育成する「はだの市民農業塾」まで、さまざまなレベルのプログラムを用意し、都市農業の多面的機能に対する理解を醸成し、段階的に農業との関わりを深めるのが特長だ。

 入り口となる「はだの農業満喫CLUB」の登録会員は、22年2月の382人から約9カ月で644人(11月18日現在)へと急増しており、そのうち約40%は市外からの登録者だという。都心から1時間程度の通勤圏というアクセスの良さも要因だが、そのくらい都市住民にとって農業に関わりたいという潜在的な要望があるということだ。

 秦野市の都市農業は「農的暮らしをはじめる本」(農文協)などでも紹介されているが、小林聖平主任研究員のレポートは、JAとしての関わり方を要領良く紹介していて参考になる。

 月刊JAは全国農業協同組合中央会(JA全中)が発行する、JAグループの機関誌である。歴史小説作家の童門冬二氏のコラムを連載するなど、JA関係者以外にも読み応えがある。1冊474円(税・送料込み)だが今年4月号からweb版に移行し、閲覧は無料になる。1955年創刊の長い歴史がある冊子がなくなるのは寂しいが、幅広い層に読んでもらうことを重視する判断だと推測する。