サケの未来は 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載「グリーン&ブルー」
2024.11.11

「サケについてもっと知りたい」。長くそう思っていたところ、シロザケ(以下サケ)の遡上(そじょう)が本格化する10月初旬、北海道東部の網走漁業協同組合を訪ねる機会をいただいた。(写真:網を巾着状に手繰り寄せ、中心に集めたサケを、小さい網ですくい漁倉に流し込む。見事なチームプレーだ)
世界有数の漁場、オホーツク海に面した網走漁協の漁業生産額は年間120億円(2023年)。ホタテガイとともに事業の柱であるサケの水揚げ量も、全国で1、2を争う有力漁協だ。
女満別(めまんべつ)空港から車で北へ30分。色づき始めた山々を背景に広大な農地を抜け、南北に長い網走湖、そしてその先の網走川に沿って下れば北の海が広がる。
翌朝、定置網漁船に乗せていただいた。出港は深夜2時。網の設置場所を船で順に巡り、10人ほどが力を合わせて網の端をたぐり寄せる。最後にクレーンを使って引き揚げ、中に入ったたくさんのサケを、一気に、かつなめらかな動きで漁倉に流し込む様子は圧巻だ。
さて、日本のサケ漁業は、人工孵化(ふか)・放流した稚魚が3〜5年後に母川回帰するのを待って漁獲する方法が中心だ。孵化放流は明治時代に始まり、1951年に制定された「水産資源保護法」でも国を挙げて推進した。60年代後半に年間500万尾だったサケの来遊数は、90年に6千万尾を超える。だがその後、2004年をピークに減少に転じ、近年は2千万尾程度と低迷を続けている。
そんな中、ここ網走が属するオホーツク海区(宗谷岬〜知床岬)だけは、他地域と様相が異なる。北海道全体の回帰率が2・2%なのに対し、オホーツク海区は5・6%。5年間の道内累計サケ漁獲量5万8千トンのうち、オホーツク海区は4万3千トンを占めている。
サケ回帰の減少理由に関しては、国立研究開発法人水産研究・教育機構や北海道立総合研究機構、地元のさけ・ます増殖事業協会などで議論がされているが、いまだはっきりとした結論は出ていない。水温上昇など海洋環境の変化は明らかな前提で、それ以外の可能性も含め研究が進んでいる。これまでは川に上るサケを原則全て捕獲・採卵していたところ、わずかずつながら、自然産卵させるサケを残す試みもなされている。
温暖化の進行が今後も確実な中、サケの未来はどうなるのか。今年はさらにいくつかのサケ産地を巡り、学びを深めたいと思っている。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年10月28日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
コメ交渉の実像伝えず 期待外れの外交文書 アグリラボ編集長コラム
新年を迎えてもコメ相場の高騰が続き、ついに関税を払ってでも米国産を輸入する業者...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...