サケの未来は 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載「グリーン&ブルー」
2024.11.11
「サケについてもっと知りたい」。長くそう思っていたところ、シロザケ(以下サケ)の遡上(そじょう)が本格化する10月初旬、北海道東部の網走漁業協同組合を訪ねる機会をいただいた。(写真:網を巾着状に手繰り寄せ、中心に集めたサケを、小さい網ですくい漁倉に流し込む。見事なチームプレーだ)
世界有数の漁場、オホーツク海に面した網走漁協の漁業生産額は年間120億円(2023年)。ホタテガイとともに事業の柱であるサケの水揚げ量も、全国で1、2を争う有力漁協だ。
女満別(めまんべつ)空港から車で北へ30分。色づき始めた山々を背景に広大な農地を抜け、南北に長い網走湖、そしてその先の網走川に沿って下れば北の海が広がる。
翌朝、定置網漁船に乗せていただいた。出港は深夜2時。網の設置場所を船で順に巡り、10人ほどが力を合わせて網の端をたぐり寄せる。最後にクレーンを使って引き揚げ、中に入ったたくさんのサケを、一気に、かつなめらかな動きで漁倉に流し込む様子は圧巻だ。
さて、日本のサケ漁業は、人工孵化(ふか)・放流した稚魚が3〜5年後に母川回帰するのを待って漁獲する方法が中心だ。孵化放流は明治時代に始まり、1951年に制定された「水産資源保護法」でも国を挙げて推進した。60年代後半に年間500万尾だったサケの来遊数は、90年に6千万尾を超える。だがその後、2004年をピークに減少に転じ、近年は2千万尾程度と低迷を続けている。
そんな中、ここ網走が属するオホーツク海区(宗谷岬〜知床岬)だけは、他地域と様相が異なる。北海道全体の回帰率が2・2%なのに対し、オホーツク海区は5・6%。5年間の道内累計サケ漁獲量5万8千トンのうち、オホーツク海区は4万3千トンを占めている。
サケ回帰の減少理由に関しては、国立研究開発法人水産研究・教育機構や北海道立総合研究機構、地元のさけ・ます増殖事業協会などで議論がされているが、いまだはっきりとした結論は出ていない。水温上昇など海洋環境の変化は明らかな前提で、それ以外の可能性も含め研究が進んでいる。これまでは川に上るサケを原則全て捕獲・採卵していたところ、わずかずつながら、自然産卵させるサケを残す試みもなされている。
温暖化の進行が今後も確実な中、サケの未来はどうなるのか。今年はさらにいくつかのサケ産地を巡り、学びを深めたいと思っている。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年10月28日号掲載)
最新記事
-
スイスに学べ新基本計画 農政の長期展望 アグリラボ編集長コラム
(憲法修正に「賛成」を呼びかけるドイツ語の看板=2017年9月、スイス・ルツェル...
-
24年度補正13.9兆円決定 巨額歳出、借金依存続く 週間ニュースダ...
▼税収減、全額穴埋め要求 知事会「恒久財源確保を」(11月25日) 政府主催...
-
愛とプライド、真のブランド 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グ...
"ヘソを曲げた頑固者"を意味する、高知の方言「どくれもん」。そんな言葉を由来に...
-
農山村で地域と深く関わる 「緑のふるさと協力隊」 沼尾波子 東洋大学...
いま、農山村での暮らしに関心を持つ若い世代が増えている。内閣府の令和3年度「農...
-
注目集まる「スマートカラー」システム タスマニア州の酪農現場リポート(...
<前回の記事はこちらから> オーストラリアの酪農業界で注目が集まる「スマートカ...
-
10月コメ取引、高値圏続く 大凶作の93年平均超え 週間ニュースダイ...
▼ヒグマ捕獲体制の強化を 北海道知事、猟友会が要望(11月18日) 北海道の...
-
食料産業に求められる人材とは 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連...
勤め先の大学が10月にオープンセミナーを開いた。講師は、農林漁業で優れた活躍を...
-
防人の島で、外国を見る 連載「旅作家 小林希の島日和」
日本の離島から唯一、定期船で海外へ渡航できるのは、国境の島である対馬だ。現在、...
-
兵庫のブランド肉3種セット販売
JA全農兵庫が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」で、年末年始向けにブラン...
-
越の食品大手、コメ対日輸出拡大 東京の地銀が協力、最大5倍に NNA
ベトナムの食品流通大手タンロングループは、日本の地方銀行のきらぼし銀行(東京都...