第2次石破内閣発足 週間ニュースダイジェスト(11月10日~11月16日)
2024.11.18

▼第2次石破内閣発足 少数与党、年収の壁焦点 農相に江藤拓氏(11月11日)
第2次石破内閣が11日夜、発足した。発足に先立ち、第215特別国会が召集され、石破茂首相が第103代首相に選出された。衆院選大敗に伴う少数与党内閣で、国民民主党が主張する「年収の壁」見直しの成否が、当面の政権運営の焦点となる。林芳正官房長官は衆院選で落選した法相と農相にそれぞれ鈴木馨祐元外務副大臣、江藤拓元農相を起用し、国土交通相には公明の中野洋昌元経済産業政務官を充てると発表した。
▼単身世帯40%超27都道府県 50年推計、未婚や少子化(11月12日)
国立社会保障・人口問題研究所が発表した都道府県別世帯数の将来推計によると、26年後の2050年には、全世帯に占める1人暮らしの割合が27都道府県で40%を超える。65歳以上の高齢者が1人で暮らす割合は地方を中心に高くなり、32道府県で全世帯の20%を上回る。1世帯の平均人数は34都道府県で2人未満となる。未婚の人が増え、少子高齢化で一緒に住む家族の人数も減るため。
▼首相、防災庁に改めて意欲 「どこでも同じ対応を」(11月13日)
石破茂首相は東京都内で開かれた全国町村議会議長会の大会に出席し、災害対応の人員や予算を拡充する防災庁設置に改めて意欲を示した。能登半島地震とその後の大雨被害に触れ「地理的条件や財政力が理由で困難な目に遭ってはいけない。どこで災害が起きても、同じ対応ができなければならない」と強調した。
▼人口減克服へ国民運動を 地方6団体、政府に要請(11月14日)
全国知事会会長の村井嘉浩宮城県知事など地方6団体の代表らは、東京都内で伊東良孝地方創生担当相と会い、人口減少の克服に向けた対策を強力に進めるよう要請した。若者や女性にとって魅力的な地域社会づくりへ、政策を統括する司令塔組織の設置や、経済界や労働界など各界と広く連帯した国民運動の展開を求めた。
▼106万円の壁撤廃へ支援 企業が保険料肩代わり(11月15日)
厚生労働相の諮問機関である社会保障審議会の部会は、会社員に扶養されるパートら短時間労働者が厚生年金に加入する年収要件(106万円以上)を議論し、撤廃すべきだとの意見が大勢だった。保険料の負担を避けるため働く時間を抑制する「106万円の壁」とされてきた。撤廃されれば週の労働時間が20時間以上の人は、年収を問わず厚生年金に加入することになる。老後給付が手厚くなるメリットがある半面、保険料負担で手取り収入が減るといった課題があり、厚労省は企業が保険料を肩代わりする支援策を提案した。
最新記事
-
マサバの推定資源量が激減 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載...
塩焼き、みそ煮、竜田揚げ、シメサバ、南蛮漬け...。定番の家庭料理に人気のサバ...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ...
-
日本産食品、輸入が過去最高 ベトナム 24年24%増、ホタテ100億円...
日本の農林水産省によれば、2024年のベトナムの日本産農林水産物や食品の輸入額...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表し...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするの...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域...
-
九州大学発の新興カイコ、ベトナムでブタ用ワクチン大規模実証 NNA
蚕を活用したワクチンを開発する九州大学発の新興企業KAICO(カイコ、福岡市)...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水...