「ウエルビーイングな社会を目指して」でシンポジウムを開催 東京農大
2023.10.13

はばたけラボ(事務局・株式会社共同通信社)は10月13日、東京農業大学(東京都世田谷区)でシンポジウム「ウエルビーイングな社会を目指して~次世代に伝えたいこと~」を開催した。応用生物科学部栄養科学科の学生ら約150人が参加した。
「弁当の日」の提唱者である香川県綾南町立滝宮小学校の竹下和男・元校長(写真右)が基調講演し、小学校5、6年生を対象に、献立、食材の準備、調理、後片付けまで年5回、自分で弁当を用意する取り組みを紹介した。
この活動は23年前に、保護者や教職員の反対を押し切って滝宮小で始まり、これまでに全国約2600校で実施されたという。親が決して手伝わないことが条件で、子どもたちが自立し世代をまたいで成長していく姿を説明、「私の体は私のものだけど、私だけのものではない」というメッセージを送った。
講演に先立って、「チーム食卓の向こう側」を主宰している西日本新聞の佐藤弘元記者(写真左)が、大学生の食生活のありかたや、食生活が胎児など次世代に及ぼす影響について課題を提起した。
講演の後、栄養科学科の秋山聡子准教授や、同学科の学生が加わって、ウエルビーイングについてパネル討論を開いた。
最新記事
-
農林漁業強化へ緊急4本柱 年末に食料安保大綱改定 週間ニュースダイジ...
▼欧州最大食品市でホタテなどPR(10月8日) ドイツ西部ケルンで開かれてい...
-
規格外野菜と農業経営 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連載「グリ...
今夏の高温・渇水は農業に深刻な影響を与えている。米は収量や品質に影響が出ており...
-
静岡県唯一の離島、初島 小島愛之助 日本離島センター専務理事 連載...
静岡県熱海市に属する初島は、伊豆半島東部の相模湾海上に浮かぶ島である。静岡県唯...
-
高知県「口福の土佐御朱"飲"めぐり」
高知県は、自然豊かな高知の水資源(清流)や特産物(ゆずや土佐茶)などを使った"...
-
「ウエルビーイングな社会を目指して」でシンポジウムを開催 東京農大
はばたけラボ(事務局・株式会社共同通信社)は10月13日、東京農業大学(東京都...
-
宮崎、県内1JAに合併へ 来年4月 週間ニュースダイジェスト(10月...
▼広島県産カキの水揚げ解禁(10月1日) 生産量日本一で知られる広島県産の養...
-
現場のヤル気が産業を底上げする 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリ...
林業と言えば、かつては「3K」(きつい・汚い・危険)業種の代表格として扱われ、...
-
飯舘ブランドの再生目指して」 菅沼栄一郎 ジャーナリスト 連載「よ...
福島県飯舘村の小林美恵子さん(67)にとって、この夏は気候変動以上に暑い夏だっ...
-
関東大震災が変えた食 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
時に自然災害は食に大きな影響を及ぼす。発生から100年を迎えた関東大震災時、食...
-
ヒマラヤの旅、危機感と希望と 舟越美夏 ジャーナリスト 連載「リア...
氷河を見てみたい、という単純な動機で出かけたヒマラヤ山脈だった。旅を終えて2カ...