ウニの再生養殖、北三陸から世界へ 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&ブルー」
2023.08.07

世界規模で起こる異常事態の一つ、磯焼け(沿岸の藻類が著しく減少・消失した状態)をご存じですか? 藻類は魚の産卵場や、すまいとして重要な役割を担っており、磯焼けの進行は海の生態系が著しく崩れることにつながります。
原因としては温暖化など自然環境の変化も挙げられますが、注目されているのが実はウニ。ウニは雑食で、目の前にあるものを何でも食べてしまいます。藻類を食い荒らして磯焼けを引き起こすのと同時にゴミも食べてしまうため、身入りも味も悪いウニが多発。世界中で厄介者扱いされています。(写真はイメージ)
そんなウニをおいしく育て、地域経済の発展に貢献しているのが、岩手県洋野町にある「うに牧場」。もともと広大な岩盤地帯があった沿岸で、半世紀ほど前に水産業を営んでいた先人たちが溝を掘り、天然昆布が生える海の畑をつくったのです。そこに近隣で取ったウニを放ち、昆布だけをお腹いっぱい食べさせたところ、身入り・味ともに抜群のウニを育てることに成功しました。
2018年には「北三陸ファクトリー」という法人が設立され、北海道大学などと連携して、ウニの養殖用飼料や生け簀を開発。洋野町以外の磯焼け海域でもウニの再生養殖を行っています。
さらに他国にも寄与しようと、被害の深刻なオーストラリアへ進出。今年4月にメルボルンで法人を設立し、現地の大学やベンチャー企業と連携してウニの陸上再生養殖に取り組み始めました。
これらの取り組みは水産資源の回復や地域経済活性化の他に、もう一つ大きな成果を生み出します。それは近年注目度が高まっている「ブルーカーボン」への貢献。実は陸(森林)よりも海(藻類)のほうがCO2を吸収するというデータもあり、磯焼けの改善は地球温暖化の抑制にも大きな意味を持つのです。
ブルーカーボンは未知の要素が多く、クレジット化の前例もまだ少ないのが現状ですが、この仕組み化に向けて国内企業との連携を始めているそうです。
このように驚くほど多くの地域、プレーヤーを巻き込んで躍進を続ける北三陸ファクトリー。この原稿が出る少し前には国内外から水産関係者、シェフ、多様な業種のリーダーたちを招いた「うにサミット」も開催し、未来へのアジェンダ(行動計画)を話し合いました。
しかし代表の下荢坪之典さんは「まだまだ」とその先を見ています。その原体験にあるのは、子どもの頃に遊んだ地元の海。当時は昆布などが生い茂り、まるで林のようだったそう。そのおかげで海産物がたくさん取れ、みんなが稼げて笑顔があふれていた。「次の世代が継ぎたいと思える水産業」。これを北三陸を起点につくっていくのが目標だそうです。この思いと熱量に、今後も多くの人が望んで巻き込まれていくでしょう。筆者もその一人として、共に明るい未来を描いていきたいです。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年7月24日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
コメ交渉の実像伝えず 期待外れの外交文書 アグリラボ編集長コラム
新年を迎えてもコメ相場の高騰が続き、ついに関税を払ってでも米国産を輸入する業者...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...