福島県富岡町の藍染 「おだがいさま工房」 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミー」
2023.08.07

福島県富岡町は、見事な桜並木で知られる。だが、この2キロ以上も続く桜のトンネルを有する「夜の森地区」は、2011年の東日本大震災・東京電力福島第1原発事故以降、立ち入りや居住が制限されてきた経緯がある。
今年4月、特定復興再生拠点区域の避難指示解除によって、夜の森地区の居住制限も解かれ、帰還可能となった。富岡町内には依然、帰還困難区域も残るが、除染作業を続けながら復興に向けた取り組みが進められている。
「おだがいさま工房」は、そんな夜の森地区にある。「おだがいさま」は福島県の方言だ。元々この工房は、社会福祉協議会の事業として12年7月に始まった。富岡町民の避難先の一つ、同県郡山市に開設されていた「おだがいさまセンター(富岡町生活支援センター)」の元にこの工房は設立された。(画像はおだがいさま工房のホームページ)
原発事故後に住み慣れたふるさとを離れ、新たな環境で生活を送る人々には、生きがいの創出やコミュニティーの再生が必要だったという。仮設住宅では、農作業もできず、特に高齢者はやることがない。楽しみながら雇用と仕事の創出につながる活動ができないかと考え、染め物教室が始まった。この取り組みは人々の心を支え、つないできた。
その後、いわき市には織り専門の工房も立ち上がり、人々のつながりをつくってきたが、15年に社協の事業から離れることとなり、その後、志のある人たちが独立して活動を続けてきたという。
工房は、郡山市から三春町へ、そして楢葉町へと拠点を移しながら活動を続けて今年、富岡町に戻った。当初は30人ほどのメンバーで活動していたが、次第に人数が減少し、今は代表である小野耕一さん、繁子さん夫妻が取り組んでいる。
藍染の作品は、見事なものだ。当初は、デザインも染付もまったくの素人。うまく下地のカットもできるか分からないというところから始まったというが、きめ細かな手仕事を重ね、織りや仕立ても手掛けており、見事な作品がつくられている。作品の一つは常磐富岡インターチェンジ開通式で記念品として用いられたという。
富岡町の桜を使って染められる、そんな富岡で工房をやりたいという思いでここまでやってきた。そう語る小野さんは、富岡の自然を愛し、草花を原料に美しい染物をつくる。だが、町にはなかなか人は戻ってこない。
工房には京都の染織家、志村洋子さんのメッセージが掲げられていた。繭を紡ぐ。草や葉、茎、根で染める。そんな自然とのつながりを楽しむ心がそこにはある。おだがいさまの心で紡いでいく活動の広がりを祈りたい。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年7月24日号掲載)
最新記事
-
日本水産物輸入67%減 中国8月 週間ニュースダイジェスト(9月17...
▼日本水産物輸入67%減 中国8月(9月18日) 中国税関総署が発表した貿易...
-
人口減少時代の水道事業 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員 ...
全国の水道事業が曲がり角を迎えています。過疎地域を抱える水道事業者は、給水人口...
-
政府備蓄米を維持し、気候変動に対処せよ 小視曽四郎 農政ジャーナリス...
世界の平均気温や海水温が相次いで過去最高を記録し、日本の夏の平均気温も125年...
-
岸田再改造内閣が始動 週間ニュースダイジェスト(9月10日~16日)
▼食料危機時に生産転換指示 農業基本法改正へ(9月11日) 農林水産省の有識...
-
良食に最適な「豆」 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
暑い夏といえば、生ビールでしょうか? 最近は健康志向の高まりもあり、低カロリー...
-
「サードプレイス」を求めて 心地よい福井県坂井市の施設」 沼尾波子 ...
人々のつながりの希薄化を背景に、社会において、家庭でも職場・学校でもない第3の...
-
港町から広がる多様な共創 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリ...
「競争より共創を」。そんな言葉を多くの機会で聞くようになりました。共創とは、多...
-
耕畜連携を主流に フォーラム「食料安保障と地域資源循環の強化に向けて」...
農林中金総合研究所は9月14日、フォーラム「食料安全保障と地域資源循環の強化に...
-
水産支援拡大1千億円 政府、中国禁輸に対応 週間ニュースダイジェスト...
▼水産支援拡大1千億円 政府、中国禁輸に対応(9月4日) 岸田文雄首相は野村...
-
トイレ問題の先のジェンダーフリー 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 ...
労働力としてのみならず、マーケットインの発想に立ちやすいという両面から、女性の...