山を生かす製材の「人づくり」を 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリーン&ブルー」
2023.06.19
林業の場合、生産物である木材が生活者のもとに届くまでには、専門業者による加工プロセスを経ることが欠かせない。同じ第1次産業でも農業や漁業とは、この点が大きく異なる。
野菜なら家庭でカットするのが当たり前だ。魚は刺身や切り身になっているものも多いが、自宅ではらわたを取って三枚におろすくらいは、やってのける人がいくらでもいる。
だが、木材はそうはいかない。丸太を自分で製材できるという人はいたとしてもごくわずかで、普通は専門の製材業者が角材や板に挽(ひ)く役割を担う。大工や家具職人といったプロユーザーでも、製材業者が仕立てた製材品を仕入れるのが一般的だ。
つまり、国内の森林資源を生かすには、製材業者の存在が欠かせない。丸太のまま海外に輸出する手もあるが、同じ輸出するのでも製材品や家具などに仕立ててからの方が付加価値が高まるし、その分、国内で雇用を確保できる。
このように林業と製材業とは一蓮托生(いちれんたくしょう)とも言える間柄だが、実は製材というセクターの重要性はあまり認識されていない。そのことが顕著に現れているのが人材育成に関する力の入れ方の違いだ。
林業の場合、20年ほど前から「みどりの雇用」事業という取り組みが国の施策として実施され、担い手の新規参入が促進されているほか、就業者向けの研修も充実している。途中でやめてしまう者もいるが、職場は変わっても林業界にとどまって頑張る者もいて、人材の層は確実に厚みを増している。
ところが、製材業については、人材の確保や育成に関する公的な支援はほとんどない。最近は各地で大型製材工場が増加しているが、中小工場は次々と姿を消している。経営力に乏しい業者が生き残れるほど甘い経済情勢ではないが、優秀な人材を確保できれば道が開ける可能性もある。木材に対するさまざまなニーズに応えることが林業にもプラスになることを思えば、製材業界版「みどりの雇用」事業があってもいいのではないか。
林業地に居を構える製材業者が元気になれば、山間地域の経済振興も期待できる。山を生かす製材の役割に光を当てたい。
最新記事
-
出生率1.20、過去最低 週間ニュースダイジェスト(6月2日~6月8...
▼ロ水域でサケマス漁再開へ 3年ぶり、日本枠125トン(6月3日) 水産庁は日本とロシア両政府のサ...
-
ふるさと消滅に対抗する女性活躍の機会を 小視曽四郎 農政ジャーナリス...
人口戦略会議(議長・三村明夫日本製鉄名誉会長)による「消滅可能性自治体」リストが地方自治体を揺るが...
-
自治体の「消滅可能性」 地域で雇用環境改善の努力を 藤波匠 日本総合...
民間有識者により構成される人口戦略会議が、「地方自治体『持続可能性』分析レポート」を作成、公表しま...
-
涙の最終審議 「総意なき」改正基本法が成立 アグリラボ編集長コラム
改正食料・農業・農村基本法は、5月29日の参院本会議で可決・成立、6月5日に公布・施行された。参院...
-
豪産キャビア実現へ、チョウザメ養殖可能に NNAオーストラリア
世界三大珍味の一つキャビアが、オーストラリアで生産可能になりそうだ。オーストラリアの農林水産省がこ...
-
安定的な輸入を強化 森山元農相 早大で講演
自民党の森山裕総務会長(元農相)は6月5日夕、早稲田大学の大隈記念講堂で「日本の農政・議員としての...
-
農業ジャーナリスト賞に「「行商がつなぐもの」など4作品 地域の姿を密着...
農政ジャーナリストの会は6月4日、東京都内で年次総会を開き、さくらんぼテレビジョン(山形市)の「行...
-
食料安保確保へ農政再構築 改正農業基本法成立 週間ニュースダイジェス...
▼産業用地確保の自治体9% 需要増も対応遅れ、国支援(5月27日) 半導体工場や物流施設など産業用...
-
釣って学べる、魚の魅力 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリー...
「釣りは、漁業活性の一因になり得るのではないか」。今回は私のこんな仮説にお付き合いください。要は「...
-
信州そばをインド巨大市場に初出荷、日本縮小で NNA
信州そばの乾麺製造を手がける柄木田(からきだ)製粉(長野市)が、インド向け製品を初出荷した。人口減...