研究棟と国際センターを公開 東京農大、創立者榎本武揚の展示も
2023.05.18

東京農業大学(江口文陽学長)は創立記念日の18日、世田谷キャンパス(東京都世田谷区、写真)の整備お披露目式を行い、研究棟「農大サイエンスポート」(上の写真)と、4月にオープンした「国際センター」(下の写真)を関係者に公開した。
国際センターは創立130周年の中核事業として、旧2号館の跡地に建設した。多目的ホールや会議室、カフェなどを置き、学内外の関係者が集う国際交流拠点となる。
1階には建学の祖・榎本武揚由来の書や品を展示した「榎本ギャラリー」(下の写真)や、東農大の学生ベンチャー「東京農大発 株式会社メルカード」が運営する「農大マルシェ」(同下)も入り、同社の商品や学生が育てた農産物や加工食品を販売している。
国際センターの1階ではさらに、東農大農学部を1999年に卒業した鈴木太郎氏が社長を務めるサザコーヒー(茨城県ひたちなか市)の東京農大店が5月10日にオープン。「農大マルシェ」同様、学外の人も利用できる。
研究棟の農大サイエンスポートは、20年に完成した。地上8階・地下1階、延べ床面積4万6140平方㍍に4学部15学科83研究室が置かれ、東京23区内で最大級の教育研究施設だという。コロナ禍の間に稼働したため、この日の施設公開となった。
お披露目式であいさつした学校法人東京農業大学の大澤貫寿理事長は「東京農業大学は東京・渋谷の旧常磐松町から1946(昭和21)年に現在の場所に移転して、木造校舎からスタートした。それらの老朽化を受けてここ10年、講義棟、図書館、事務棟と整備を進め、コロナ禍の間にサイエンスポートが完成し、そして国際センターがオープンして、おおよその整備が終わったことになる」と説明した。
最新記事
-
「カーボンニュートラル牛乳」需要増に期待 豪乳業マレニー・デアリー幹...
オーストラリアの北東部クイーンズランド州に、「カーボンニュートラル牛乳」をいち...
-
自民党が価格転嫁協議を提言 週間ニュースダイジェスト(5月14日~2...
▼価格転嫁協議を提言(5月17日) 自民党の食料安全保障に関する検討委員会など...
-
卵の流通に異変 自給率低下の恐れ アグリラボ所長コラム
大手食品メーカーのキユーピーが業務用にブラジル産の卵の輸入を始めた。95%の高...
-
研究棟と国際センターを公開 東京農大、創立者榎本武揚の展示も
東京農業大学(江口文陽学長)は創立記念日の18日、世田谷キャンパス(東京都世田...
-
高価格帯ブランドを刷新 信州ハム「軽井沢工房」、長野県産豚にこだわり
信州ハム(長野県上田市)はハム、ソーセージの高価格帯ブランド「軽井沢工房」を刷...
-
バンコクで日本発スタートアップ支援 アグベンチャーラボなどがイベント
JAグループの一般社団法人アグベンチャーラボ(AgVenture Lab)と農...
-
同士の力で奇跡の復活 澄川酒造場の継承と革新 連載「農大酵母の酒蔵...
2013年7月28日、山口・島根県を集中豪雨が襲い、澄川酒造場(山口県萩市)の...
-
消費者反応を「見える化」 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連載「...
炭素社会実現に向けて、農業・食料産業が目指す道筋を定めた「みどりの食料システム...
-
ブラジルから鶏卵を輸入 週間ニュースダイジェスト(5月7日~13日)
鳥インフルエンザが世界的に流行する中、発生が確認されていないブラジルから、イフ...
-
南日本新聞「翔べ和牛」など受賞 7作品に農業ジャーナリスト賞
農政ジャーナリストの会は5月10日、南日本新聞社の連載「翔べ和牛」、柴田昌平監...