パーム付加価値油2割増産へ 日清オイリオのマレーシア現法、品質上げ拡販 NNA
2023.05.31

日清オイリオグループのマレーシアの現地法人でパーム付加価値油(スペシャリティーファット)の製造・販売を手がけるインターコンチネンタル・スペシャルティー・ファッツ(ISF)は2027年までに、年間の生産量を現在より2割弱多い70万㌧に引き上げることを目指す。
パーム関連品は主要顧客の欧州が、ESG(環境・社会・企業統治)の重視を受けて規制を強化している。加えて世界的な景気低迷による需要減退も懸念されるが、トレーサビリティー(生産流通履歴)の徹底や品質改善を図り、販売拡大を狙う。(写真:ISF提供)
ISFは品質とESGの両面で、付加価値の付いたパーム油やパーム核油、スペシャリティーファットの製造・販売を行える点を強みとしている。石神高最高経営責任者(CEO)は「質の高い製品を生産することから、規制の厳しい欧州の顧客が多く、プレミアム(割増料金)での取引を実現している」と話す。
現在の年間生産量は60万㌧前後。当初目標に掲げていた70万㌧をやや下回る。石神氏によると、欧州ではパーム油の成分に関する基準が年々厳しくなっており、精製の回数を増やして対応しているため、既存設備の容量を減少させてしまい、計画の生産量を確保できていないという。
ISFは現在、生産の半分以上をイタリア、フランス、ドイツといった欧州のほか、カナダ、米国、日本、中国、トルコに輸出している。今後は顧客の需要に合わせて設備投資を行うほか、既存のパートナーへの委託販売を増やすことなどで拡販を図る方針だ。
ただ欧州での規制は厳しさを増している。これまでも現地では、市民団体などが主導する「反パーム油キャンペーン」などが行われてきた。世界的に環境保護の機運が高まる中、欧州議会は4月、森林破壊に関係する農畜産物などの欧州連合(EU)域内への輸入を禁止する森林破壊防止法を可決した。
パーム油も対象に含まれており、マレーシア政府は遺憾の意を表明するとともに、同じく主要生産国の隣国インドネシアと歩調を合わせ、EUへのパーム油輸出を停止することなども視野に入れている。
(石神高氏=5月2日、NNA撮影)
パーム油の製造・販売では、トレーサビリティーの確保が重要視されている。ESGへの対応はプランテーションからつながっており、自社の労働問題や二酸化炭素の排出量削減だけでなく、森林減少禁止、泥炭地開発禁止、搾取禁止(NDPE=No Deforestation, No Peat, No Exploitation)の原則なども注視する必要がある。
森林破壊防止法の対象は2020年12月31日以降に開発された農地となっているため、ISFはトレースを行って対応する。どこからきたパームであるかの文書化を進めているが、石神氏は「影響は大きい。プランテーション側の協力が不可欠だ」と話す。
マレーシアの工場は日本などと比べ、二酸化炭素の排出量を下げにくいのも課題だ。国際的な認証制度であるISCCが定める算定に使用する係数が日本と比べマレーシアの方が大きいことから、排出量も日本の工場と比べマレーシアの工場の方が高くなってしまう。石神氏は「拡販するために精製の容量を増やしたいが、電気の使用量も増えることで二酸化炭素の排出量も増加するため、いたちごっこになってしまっている」と説明する。
ISFは今年4月、マレーシア三井住友銀行から9500万リンギ(約28億8230万円)の融資枠供与を受ける契約を締結した。持続可能性への取り組みと成果に応じたサステナビリティー・リンク・ローン(SLL)による融資となっている。石神氏は、「二酸化炭素の排出量削減につなげる設備投資などに充てる」と話す。
品質面の要求も大きく
品質面の要求にも対応するため、ISFは自社で研究開発(R&D)を行っているほか、本社ビル内に日清オイリオ傘下の日清グローバル・リサーチ・センターを構える。これにより、顧客が求める品質のすり合わせをスムーズに行うことができる。
ただプランテーションの段階から品質が良くないと、ニーズに応えるのが難しいことも多い。石神氏は高い品質が求められるチョコレート用油脂を、売上高の3割に引き上げることを目標に掲げているが、到達には苦戦を強いられていると説明。「オレオケミカル(油脂化学)やバイオ燃料の需要も拡大している。要求が厳しくなるとパーム原油の売り手側が供給を渋ることがある」という。
パーム油の相場も懸念事項だ。石神氏は今後、世界的な景気低迷を受けて、需要が減退することでパーム油価格が下がる可能性があると指摘。「中国の経済回復も想定より遅れている印象で、パーム油に限らず他の植物油価格にも影響するかもしれない」と見通した。(NNA 笹沼帆奈望)
最新記事
-
生乳、複数指標で価格転嫁 週間ニュースダイジェスト(6月11日~6月...
▼漁港に釣り範囲設定を 水産庁(6月12日) 水産庁は漁港内に釣りが可能な範...
-
生物多様性が飢えの時代をしのぐ 舟越美夏 ジャーナリスト 連載「リ...
梅雨のような雨、真夏の気温。今年の春は、なんだか不安になる天気が続いている。 ...
-
エルニーニョ、食品価格に影響も カンボジア NNA
国連世界食糧計画(WFP)は、エルニーニョ現象の影響でカンボジアの農作物収穫量...
-
JA全中、次期会長選出へ 週間ニュースダイジェスト(6月4日~6月1...
▼内村さん、森林保全をPR(6月5日) 体操男子五輪金メダリストの内村航平さん...
-
豪の農産物生産高、6年ぶり減少 乾燥と価格下落で NNAオーストラ...
オーストラリア農業資源経済・科学局(ABARES)は6日、2023/24年度(...
-
受託製造からブランド設立へ 台湾クラフトビールの今(下) NNA
台湾のクラフトビール業界の大きな特徴が、工場を持たないクラフトビールブランドが...
-
コンビニ流通で身近に 台湾クラフトビールの今(上) NNA
台湾でクラフトビールの存在感が高まっている。台湾では2002年の世界貿易機関(...
-
酒や調味料売り込み 北京で日本食品の商談会 NNA
日本貿易振興機構(ジェトロ)は8日、北京市で日本食品の中国での販路拡大を目指す...
-
農家急減の後に来るもの 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリ...
このところ相次ぐ少子化加速の報を聞くにつけ、共通性を強く感じるのは、農業従事者...
-
食料・農業・農村政策の新たな展開方向を決定 週間ニュースダイジェスト...
▼適正価格への取引推進(5月29日) 農林水産省が決定した農政の基本方針となる...