地域ぐるみで考える時代に 空き家、20年で5割増 沼尾波子 東洋大学教授
2022.12.05
住宅・土地統計調査によれば、空き家は2000年の576万戸から20年の849万戸へと約1.5倍に増加している。その中でも、別荘などの2次利用や、賃貸・売却予定などがない「その他空き家」が349万戸あり、これが管理不全になるリスクが大きい空き家とされている。
この「その他空き家」は全国住宅ストックの約5.6%を占めるが、都道府県別にみると、6県で10%を超えている。こうした空き家の7割弱が木造一戸建てであり、また、3割程度が腐朽・破損がある住宅だという。
21年3月に閣議決定された政府の住宅生活基本計画では、簡単な手入れにより活用可能な空き家を50万戸程度利用し、管理不全の空き家の除却などを20万戸程度行うことで、30年の時点で「その他空き家」を400万戸程度に抑制する目標が打ち出されている。
しかしながら、国土交通省の2019(令和元)年空き家所有者実態調査によれば、空き家の取得経緯は相続が54.6%で、所有者の約3割が車や電車で1時間以上かかるところに居住するなど、主体的、積極的に維持管理を行うことが難しい状況にあるものも少なくない。
空き家の発生抑制や、空き家の利活用・適切な管理・除却に向けた取り組みの強化などを検討していく必要があるが、現実には課題も多いという。空き家を解体し更地にしても使い道がない土地や、住宅として質が低く買い手・借り手を見つけることが難しい住宅、さらに解体費用をかけることや空き家管理に労力をかけたくないという意見もある。
また、更地になると、固定資産税の住宅用地特例の対象から外れてしまい、税負担が増えることも所有者の行動を消極的なものにしている。
住宅は個人の資産であり、その保有と管理は個人に委ねられている。しかしながら、管理水準の低下した空き家は、風景や景観を悪化させるとともに、防災・防犯上の課題が生じるほか、ごみの不法投棄を誘発しかねないなど、近隣エリアにマイナスの影響を及ぼす恐れもある。
住宅の立地する空間全体への影響をどう考えるか。そこで思い出されるのが、長野県小布施町で耳にした「外はみんなのもの、内は自分たちのもの」という言葉である。小布施町は歴史的建造物の保存と地域の特性を生かしたまちづくりを進めており、住宅の配置、外観への配慮とともに、通りを行きかう人が心地よくいられるオープンガーデンなどの取り組みも行われている。
景観保全に対する地域全体としての取り組みが、そのエリアの価値を高め、土地や住宅の価値を高めることにもつながっている。
適切な管理と活用困難な空き家の除却を含め、地域ぐるみで考えることが求められる時代となった。
(Kyodo Weekly・政経週報 2022年11月21日号掲載)
最新記事
-
13兆円補正予算成立 週間ニュースダイジェスト(11月26日~12月...
▼鳥インフルで防疫徹底要請 農水省(11月27日) 農林水産省は、佐賀県鹿島市と茨城県笠間市の養鶏...
-
失われていく水田の維持にまず米食 小視曽四郎 農政ジャーナリスト ...
猛暑で災害級の打撃を受けた米産地の表情がさえない中、米の転作から畑作の本作に切り替える農家が増えて...
-
仙台・宮城グルメフォトビンゴ
宮城県や仙台市などでつくる「仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会」は、秋・冬観光キャンペーンの特別...
-
「水産女子」と楽しく、おいしい未来を! 中川めぐみ ウオー代表取締役...
「水産女子」という取り組みをご存じですか?(写真はイメージ) これは水産庁が"水産業界を女性が活躍...
-
海藻に成長余地1.7兆円 週間ニュースダイジェスト(11月19日~1...
▼海藻に成長余地1.7兆円 有望市場と世銀報告(11月20日) 世界銀行は世界の海藻養殖市場には最...
-
米食は良いことずくめ 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福...
新米のおいしい季節。この時期、店頭に並ぶお米の袋には「新米」の文字が踊っています。皆さんは、お米の...
-
廃校舎拠点に町全体が〝醸造場〟 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
先日、「はじまりのお酒」という日本酒を入手した。岩手県紫波(しわ)町の「紫波酒造店」が現地の水、米...
-
持続可能な食 エシカル消費を考える 共同通信がシンポジウム
株式会社共同通信社は11月24日、同社本社(汐留メディアタワー)内の会議室でシンポジウム「持続可能...
-
全国農協500割り込む 20年で半減 週間ニュースダイジェスト(11...
▼全国農協500割り込む 20年で半減(11月14日) 全国の農業協同組合(JA)の数が2025年...
-
自然豊か、子育てに力の徳之島 小島愛之助 日本離島センター専務理事 ...
鹿児島県の奄美群島が1953年12月25日に日本に復帰してから70年を迎える。そこで、奄美群島で2...