「ゲノム編集」ってなに? 技術への理解深める必要 前田佳栄 日本総合研究所創発戦略センターコンサルタント
2021.09.13
ゲノム編集の登場により、作物の品種改良が進化しつつある。ゲノム編集は、狙った遺伝子をピンポイントで改変する技術であり、これまで何十年もかかっていた品種改良の期間を飛躍的に短縮することができる。(写真はイメージ)
人口増加や気候変動による食料供給の課題解決にも貢献すると期待されている。
国内では、ゲノム編集により、血圧上昇抑制効果をもつ機能性成分であるGABA(ガンマアミノ酪酸)を果実に高蓄積するトマトなどが開発されており、ヘルスケアの観点でも注目されている。
しかし、技術の社会実装に向けて大きな課題となっているのが、食品としての安全性や環境への影響などのリスクに対する合意形成である。日本では、厚生労働省、環境省、農林水産省などが制度や規制を設けており、厳しい審査が課されているものの、ゲノム編集により生み出される作物を不安視する声は絶えない。
不安の背景にあるものの一つが、他の生物が持つ遺伝子を挿入した「遺伝子組み換え」作物に対するイメージである。国内では、本来持たない遺伝子を組み込むことによるリスクへの懸念から、遺伝子組み換え作物を回避する傾向が続いている。
ただ、中には、ゲノム編集と遺伝子組み換えを混同している人もいると聞く。よくある間違いとして、「ゲノム編集=遺伝子組み換え」と思っている例がある。「ゲノム」「遺伝子」と似たような言葉が並ぶので、「技術の違いはよく分からないけれど、何となく不安」と感じている人は少なくないだろう。
実際には、両者には大きな違いがある。専門的な知識を正しく伝えることで、不安の解消につなげることができる。詳細な定義は農水省や厚労省のホームページなどで公開されているので、関心のある方はご覧いただきたい。
科学の最前線にある技術は複雑で、その全体を理解するには多くの前提知識が必要となる。せっかくの有用な技術が、必要な人に届かなくなるようなことがあってはならない。技術の円滑な社会実装に向けて、一般の人にも理解できるような情報提供が必要だ。そのためには、学校教育を通じて、若い世代から技術への理解を深めていくことなども有効である。
ここ数年の新型コロナウイルスへの対応を通じて、科学的なエビデンスに基づく判断や合意形成の重要性が再認識されている。最先端の品種改良技術の実装に関しても、これまでの先入観ではなく、科学的なエビデンスを基にした適切な判断と丁寧な合意形成が欠かせない。
(KyodoWeekly・政経週報 2021年8月30日号掲載)
最新記事
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
「地域創生」五感で学ぶ 東京農大「食と農」の博物館が企画展
東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は21日、企...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
2030年に市場規模2100億円へ 食料変えるアグリ・フードテック ...
近年、激化する気候変動などの影響から、世界の食料事情が不安定さを増す中、アグリ...
-
イノベーター養成アカデミー来春開講 社会人も、最短1年で修了 AF...
AFJ日本農業経営大学校(東京都港区、合瀬宏毅校長)は11日、オンラインを活用...
-
施設園芸用モニタ装置を提供 ファーモ、北海道ボールパーク内の施設
スマート農業を推進するIT企業のファーモ(宇都宮市)は、北海道日本ハムファイタ...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...