食べる
「ゲノム編集フリー」のマーク制定 市民主導で「知る権利」守る
2021.07.20

ゲノム編集技術を使った食品の流通が日本で始まるのに向けて、種苗や食品にゲノム編集されていないことを表示するマーク「OKシードマーク」(写真上)を、市民が主導して制定した。食品について知る権利・選ぶ権利を守るのが狙い。
20日にスタートしたこの「OKシードプロジェクト」には、種苗生産の関係者、農家、加工業者、消費者や、NPO法人日本有機農業研究会、NPO法人有機農業推進協会などの市民団体が資金を出し合った。
団体(個人農園・商店含む)や企業が、OKシードマークを使いたい場合、根拠となる資料を確保した上で、マークの使用を申請・登録する。使用は無料。問い合わせはinfo@okseed.jpまで。
国内では今年5月に、ゲノム編集技術を使って遺伝子を操作したトマトの苗が配布され、収穫・出荷の時期を迎えている。政府は「ゲノム編集による遺伝子操作は従来の遺伝子組み換えとは異なり、自然変異と区別がつかない」として、届け出だけで栽培・流通を認めており、表示の義務もない。
しかし、ゲノム編集については「新型の遺伝子組み換えにほかならない」など、食品の安全性や生態系への影響について懸念が出ている。種苗についても表示が不要なため、普通のタネや苗だと思って購入し、知らないままにゲノム編集された作物を栽培・出荷してしまう恐れもある。
最新記事
-
市役所前に「子ども食堂応援自販機」 ダイドードリンコ、御殿場市と協定
ダイドードリンコ(大阪市)は、包括連携協定を締結した静岡県御殿場市の御殿場市役所本庁舎出入口...
-
レモンサワー大容量サイズ 大関、初の3リットル
大関(兵庫県西宮市)は、炭酸水で割るだけでサワーを簡単に作ることができる同社の「わが家のサワ...
-
コメ転作進む 週刊ニュースダイジェスト(7月24日~30日)
農林水産省は2022年産の主食用米の生産量が、平年並みの作況であれば673万㌧になるとの見通...
-
植物肉のDAIZに出資 JA三井リース
JA三井リースは29日、大豆由来の植物肉を開発・製造するスタートアップ企業のDAIZ(熊本市...
-
うま味あふれるラーメン 久留米にドライブインの先駆け 小川祥平 登...
ラーメン店に宿泊所を併設―。福岡県久留米市の「丸星中華そばセンター」に飾られた新聞記事(19...
-
名水のかき氷楽しむ 米原でイベント
一般社団法人びわ湖の素DMO(滋賀県米原市)は、米原市内の飲食店10店舗と連携したキャンペー...
-
夏のカレーフェア開催 帝国ホテル大阪
帝国ホテル大阪(大阪市)は「カレーフェア」を8月31日まで、2階カジュアルレストラン「カフェ...
-
穀物の海上輸送再開で合意 週間ニュースダイジェスト(7月17日~23...
ロシアによる黒海封鎖でウクライナ産穀物の輸出が滞っている問題で、両国代表はトルコ・イスタンブ...
-
皮をジャムに、茶殻からパネル 広がるアップサイクル
これまで捨てられていたものに付加価値をつけて再生するアップサイクル。多くの企業が取り組んでお...
-
ご飯を食べよう 古い女性誌に学ぶ工夫 畑中三応子 食文化研究家
パン、麺、菓子など、小麦製品が値上がりしている。主な輸入元のアメリカ、カナダの不作と長引くコ...