暮らす
ここまで来たか!! 地方商店街の衰退 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員
2021.02.15

昨秋、ある地方都市の商店街を歩いていたとき、驚いて、立ち止まってしまうような光景に出くわしました。
その街は、地方都市の中でも地場産業が活況を呈しており、人口が減少しているとはいえ、衰退の一途という印象ではなく、逆に地方活性化の成功事例の一つとされてきました。
その街の中心商店街から1本裏に入った狭い路地を歩いていたときのことです。商店の裏口に設けられた駐車スペースに、「とくし丸」という移動販売車が来ていたのです。
とくし丸は、10年ほど前に徳島県からスタートした移動販売サービスですが、すでに全都道府県を網羅するまでに急成長を果たしています。
従来の移動販売車とは異なり、地域のスーパーと提携し、個人事業主である販売員がスーパーから仕入れた商品を、一つ当たり10円上乗せして販売する、いわば移動スーパーです。販売員からすると、あくまでスーパーの商品を販売しているだけなので、売れ残りリスクを負うことなく多様な商品を取りそろえられるメリットがあります。
とくし丸は、当初より中心市街地から離れた山奥の地域のみならず、高齢化の進展や公共交通の衰退によって市街地においても近年課題となっている買い物難民に対応することも念頭に置いていました。
そのため、とくし丸の販売車を街中でみること自体にそれほど驚きはありません。しかし、今回私が驚いたのは、販売車を見かけたのがまさに商店街の中であり、買いに来ていた人たちもかつてはそこで商売を営んでいた人たちだったためです。(写真:商店街の裏路地で見かけたとくし丸=筆者撮影、画像の一部を加工しています)
その商店街は、歴史的には江戸時代にまでさかのぼることが可能で、立派なアーケードによって、たとえ雪が降っても買い物が楽しめるような一帯の中心的な商業拠点でした。
しかし、若い世代は郊外に住居を求めるようになったため、買い物客は減り、いまは地方都市でよく見かけるシャッター街の様相を呈し、アーケードも老朽化から数年前に撤去されました。
結果として、いまはかつての商店主たちが近所で買い物をすることが困難となり、彼らの生活を移動販売車が支える形となっているのです。
車での移動を前提とした社会となり、住宅も郊外に拡散したことで、商店やにぎわいの中心も街の外へ移ってしまいました。とくし丸のような新しいサービスが地域社会の支え手になっていくことへの期待とともに、まちづくりにおいて、どこでボタンの掛け違いが生じてしまったのかと、今更ながらにとりとめのない疑問を感じる光景でした。
(Kyodo Weekly・政経週報 2021年2月1日号掲載)
最新記事
-
ここまで来たか!! 地方商店街の衰退 藤波匠 日本総合研究所調査部上...
昨秋、ある地方都市の商店街を歩いていたとき、驚いて、立ち止まってしまうような光景に出くわしま...
-
ワイナリー続々オープン 「日本ワイン」人気で 共同通信アグリラボ所...
(写真:北海道・めむろワイナリー)
酒類の市場が縮小する中、各地で地元産のブド...
-
ウェブサイト「くじらの髭」拠点に 長崎・東彼杵の地域リノベーション ...
先日、長崎県東彼杵町千綿にある「東彼杵(ひがしそのぎ)ひとこともの公社」(以下、公社)を訪ね...
-
お互いにレシピを公開 湯布院、旅館が料理学び合い 出町譲 ジャーナ...
大分県の温泉地、由布院を訪れた際、地方再生の原点を学んだ。教えてくれたのは、新江憲一だ。地域...
-
ラベルのサイズを半分に
味の素AGF(東京都渋谷区)は、環境などに配慮したエシカル消費に対応したハーフラベルパッケー...
-
アジア5カ国で食料援助必要に コロナ禍で、国連報告書
国連が20日発表した報告書「アジア・太平洋地域の食料安全保障と栄養の概要2020:栄養改善の...
-
機能性表示食品市場、20年度は11%拡大 生活習慣病予防関連が好調
矢野経済研究所がこのほど発刊した市場調査資料「2021年版 健康食品の市場実態と展望 ~市場...
-
〝安心〟発信の拠点、「浜の駅」 山田昌邦 共同通信福島支局長
21年ぶりに訪れた浜は、記憶の風景と結び付かなかった。
宮城県境に近い、福島...
-
ストローへのバイオマスプラスチック配合開始 明治、飲料商品で
明治はプラスチックごみによる海洋汚染の社会課題解決に向け、飲料商品に付けているス...
-
食塩無添加のケチャップ デルモンテが2月発売
キッコーマン食品は2月1日、デルモンテ初の食塩無添加のケチャップ「デルモンテ ケチャップ食塩...