つくる
枝元農水次官は辞任せよ 根深い「アキタ事件」 一ノ口滴水 ジャーナリスト
2021.01.22

(写真はイメージ)
吉川貴盛元農相が在任中に鶏卵業者から現金を受け取り、収賄罪で在宅起訴された「アキタ事件」は、現職の事務方トップである枝元真徹農水次官が接待に同席していたことを認め、単純な「政治とカネの問題」ではなく、官僚を巻き込んだ構造的な問題であることが明らかになった。
鶏卵生産大手「アキタフーズ」による過剰接待の一端は昨年7月に報道され、吉川元農相や西川公也元内閣官房参与(昨年12月に辞任、元農相)とともに、本川一善JRA(日本中央競馬会)副理事長(元農水次官)の名前も挙がっていた。本来ならば、この時点で省内調査を実施して自浄能力を示すべきだった。
調査が始まったのは、今月1月7日に雑誌「AERA」がアキタフーズグループの秋田善祺代表(昨年8月辞任)の交遊を記録した手帳の一部を報道してからだ。枝元次官は、2018年10月4日と19年9月18日に、当時の部下数人とともに秋田元代表、吉川農相らとの会食に同席したことを認め、今年1月19日に野上浩太郎農相が記者会見で発表した。19年の会食には西川元参与も加わった。
枝元次官は費用をまったく支払わず、同日午後、記者団のいわゆる囲み取材に対して「吉川農相(当時)が支払ったと思っていた」と釈明。「払ったかどうかの確認はしなかった」と付け加えた。要するに誰がスポンサーかも確認しないで接待を受けたのだ。
国家公務員が利害関係者(この場合はアキタフーズ)の負担で会食することは、国家公務員倫理法で禁じられており、「同法への違反が明らかになれば処分を検討」(野上農相)としているが、吉川元農相が支払ったならば違法性はない。
一方、農水省は、アニマルウエルフェア(動物福祉)に基づいて養鶏の規制強化を求める国際ルールの策定に反対するよう元農相が関与したとされる疑いについて「検証を進める」(野上農相)としつつも、「当初の政策判断については妥当」(同)と政策への影響はなかったとする見解を示し、元農相を擁護してきた。「持ちつ持たれつ」とはこのことだ。
そもそも日本の採卵用の養鶏方法は国際潮流に逆行している。「鶏卵は物価の優等生」「9割以上が国産」と、見かけ上は安定供給を果たしているが、飼料のほとんどを輸入に頼り、1羽当たりA4サイズの面積のケージに押し込んで身動きできない状態で飼育する養鶏業は持続可能ではない。
欧米ではケージ飼育で生産される鶏卵を購入しない動きが加速しているのに、日本ではケージを3、4段に積み重ねて経営効率を高める高層化に「進化」、普及した。
本来、国際潮流を事業者に周知して過密飼育を見直すように促すことこそ、農水省の責務ではないか。「持続可能性」を理解しない農水省の鈍感さは国際的な嘲笑の対象だ。
過密飼育により、鳥インフルエンザの流行による惨事は大規模化している。昨年11月に香川県三豊市で発生して以降、封じ込めに失敗、大産地の千葉県を含む15県に拡大し、殺処分は年末から年始にかけて正月返上で続いた。これまでに全国で約600万羽が殺処分され、なお続発中だ。
さらに新型コロナウイルスへの対応や、コメの需給調整など農水行政は課題が山積している。「保身」「隠蔽」「癒着」「鈍感」の4段重ねでは、この難局は乗り切れまい。枝元次官は会食について「詳しくは覚えていない」とも述べた。もう少し記憶力の良い人物が陣頭指揮に当たるべきだ。
最新記事
-
ドローン用の製剤開発急ぐ 減農薬で市場は横ばい予想 矢野経済研究所
(写真はイメージ) 矢野経済研究所の市場調査資料「農薬産業白書(2020年版)...
-
石垣島でトマト栽培に挑む 産官学「日の丸」連合が実証研究 共同通信...
沖縄で高品質のトマトやイチゴの栽培に挑戦ー。高温多湿の地域では難しい野菜の栽培研究を、三菱ケ...
-
新たな国民運動に背を向ける? 小視曽四郎 農政ジャーナリスト
(写真はイメージ) 農政を問われれば「農産品輸出」と応える菅義偉首相を横目に、...
-
「石光商事オンラインストア」開設
コーヒー豆の輸入販売などを手掛ける石光商事(神戸市)は、コーヒー、紅茶などを販売する電子商取...
-
飲食と小売りで明暗 20年7~12月の食品産業DI 日本公庫調査
(写真はイメージ) 日本政策金融公庫が1月に実施した「食品産業動向調査」によ...
-
香り豊かな島らっきょう発売 沖縄・久米島
沖縄・久米島の島らっきょうの新ブランド「龍のしずく」(写真左)をこのほど、</s...
-
新品種「とちあいか」はいかが? いちご王国・栃木の魅力発信
民間シンクタンクが発表した「2020年都道府県魅力度ランキング」で最下位(47<...
-
「領主」に「荘園米」50キロ 大分・田染小崎の水田オーナー募集
大分県豊後高田市の田染小崎地区民が組織する「荘園の里推進委員会」(河野一三委員長...
-
AIで鳥獣判別 都産技研や都立大が開発
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターと東京都立大は、東京都あきる野市を実証実験先とし...
-
20年の農業景況DI大幅悪化 21年さらに下落、連続マイナスへ 日...
(写真はイメージ) 日本政策金融公庫が1月に実施した「農業景況調査」によると、...