被災地に向き合う〝よそ者〟駅長 山田昌邦 共同通信福島支局長
2020.09.14
福島県沿岸部の浪江町。この町役場の北側に8月、「道の駅なみえ」がオープンし、町内外から多くの人が訪れている。木材を多用した施設には地元産の野菜や生花、鮮魚のほか、伝統工芸の陶器「大堀相馬焼」なども並ぶ。来訪者がくつろげる談話室もあり、ガラス張りのフードテラスでは、2013年のB級グルメグランプリ1位の「なみえ焼きそば」が堪能できる。
11年3月の東日本大震災では、浪江町の沿岸部を津波が襲った。さらに町役場から南南東約8.5㌔にある東京電力福島第1原発の建屋が爆発。放射性物質が降り注いだ町全域に避難指示が出て、約2万1000人の全住民が町外への避難を余儀なくされた。
事故から6年を経た17年3月、町東部の一部で避難指示が解除され、居住が可能になった。来春には山形県に避難して操業している酒造会社の酒蔵や、大堀相馬焼の工房も駅内に完成する予定で、駅は復興のシンボルとして住民の期待を集めている。
駅のスタッフ45人を束ねる駅長が東山晴菜さん(35)だ。京都生まれ、滋賀育ち。震災まで福島とは縁もゆかりもなかった。大学卒業後、有機野菜を扱う大阪の会社で商品開発などを担当していた。そんな中で起きた原発事故。放射性物質が「不検出」でも、東京以北で生産された野菜は売れなくなった。(写真:浪江町の特産品を持つ東山駅長=8月18日)
「本当の安心とは何だろう」。そんな疑問が浮かぶようになった。「放射能のことをきちんと知りたい。福島に向き合わなくては」。15年に福島県中央部の二本松市に移住。NPO法人のスタッフとして県内を回り、有機農業の販売支援などに当たった。毎日のように原発事故関連の報道が続く福島の現実に驚き、思いは沿岸部の人々に向かっていった。
町内コミュニティー再生や道の駅運営に当たる一般社団法人「まちづくりなみえ」の支援員として、18年春から浪江町に。〝井戸端会議〟と称する会合に顔を出し、悩みや要望など帰還者、避難者の声を聞いて回った。道の駅立ち上げにも関わる中、初代駅長に指名された。
「地元の人がやるべきではないか。〝よそ者〟の自分を受け入れてもらえるのか」と悩んだが、人々が交流できる設計図を見て「地元の人に使ってもらえる場にしたい」と引き受ける決心をした。井戸端会議を通じ、集いの場を求める人々の声を聞いていたからだ。
「まちづくりなみえ」の理事長を兼ねる浪江町の佐藤良樹副町長も「町になかった新しい目線と、女性ならではの発想で道の駅をつくってほしかった。地元にも溶け込んでいてリーダーシップもある」と期待する。
浪江町は町面積の8割が今も帰還困難区域で、人口も事故前の7%しか回復していない。町の復興は緒に就いたばかり。〝よそ者〟駅長の挑戦もこれからだ。
(Kyodo Weekly・政経週報 2020年8月31日号掲載)
最新記事
-
お墓、どうされますか? 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員 ...
出生数減少が止まりません。2015年には100万人以上あった出生数が、7年後の...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
「地域創生」五感で学ぶ 東京農大「食と農」の博物館が企画展
東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は21日、企...
-
健康食品市場9000億円超へ 23年度、ストレス・睡眠・肥満対策で堅...
矢野経済研究所がこのほど発刊した市場調査資料「2023年版 健康食品の市場実態...
-
幸福は口福から 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
人間の最後まで残る欲の一つである「食欲」(※)。おいしさを味わう幸せ「口福」。...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
リニューアル、地方進出活発に 動き出した自治体アンテナショップ 畠...
最近、自治体のアンテナショップの移転、リニューアル、新規出店が全国的に活発だ。...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...