20年度の食品通販市場、初の4兆円超え 在宅率上昇、お取り寄せ需要で 矢野経済研究所予測
2020.08.28

矢野経済研究所が発刊した市場調査資料「2020年版 食品の通信販売市場」によると、ネット販売や生協の配達を合わせた2020年度の国内食品通信販売市場(予測)は、前年度(見込み)に比べ5.3%増の4兆125億円と、初めて4兆円を超える。(グラフ:矢野経済研究所)
市場拡大の要因は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で在宅率が上昇し、日常的な需要に加え、高級品やスイーツの「お取り寄せ需要」が伸びていることとみられる。
食品通販市場は20年2月末以降、休校やリモートワークの導入、不要不急の外出自粛により在宅率が上がり、買いだめ需要が広がった。一部では商品欠品や出荷能力の限界から、受注を制限する事態となった。
政府の緊急事態宣言発令後も、店頭の密集を避ける消費者による需要が伸びた。例年在宅率が低下する5月の在宅率が上がり、日常的な需要も、高価格のグルメ食品やスイーツの需要も大きなプラスとなった。
6月以降は買い物サイトやネットスーパー、食品メーカーのダイレクト販売のように、単発の利用が中心の業態では、緊急事態宣言下でみられたような伸びは落ち着いてきている。
一方で、生協や自然派食品宅配のように、定期購入を前提とした会員制販売サービスの業態では、利便性を実感した消費者の需要が定着しつつある。
21年度以降の食品通販市場は、業態による違いはでるが、全体では緩やかな拡大基調が続くと予測している。
調査対象は、①ショッピングサイト(カタログ通販含む)、②生協(班配+個配)、 ③自然派食品宅配、④ネットスーパー、⑤食品メーカーのダイレクト販売(直販)ーの5分野。
(グラフ:矢野経済研究所)
製品(商品)は生鮮3品(水産、畜産、野菜・果物)、米、飲料(ミネラルウオーターは含み、宅配水は含まない)、酒類、菓子類、健康食品、その他加工食品―を調査対象としている。
矢野経済研究所 プレスリリース「食品通販市場に関する調査を実施(2020年)」
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...