新型コロナで花の産業構造が変わる 業務用の需要が蒸発、長期化の恐れ
2020.07.01

新型コロナウイルスの感染拡大は、2月のバレンタインデーの時期から始まり、3月の卒業式、4月の入学・入社式、5月の母の日まで、花の最盛期とぴったりと重なった。東京五輪・パラリンピックに向けて準備を積み重ねてきただけに、開催の1年先送りのダメージは深刻だ。
営業自粛で業務用の需要がごっそりと消滅しただけでなく、緊急事態宣言が解除された後も結婚式などの延期が相次いでいる。「需要の蒸発」は長引きそうだ。
生産者だけでなく、フラワーショップ、輸入業、市場関係者ら花関連産業全体が苦境に陥っている。特に輸入業者は農林水産省が実施する緊急対策の対象に含まれず支援が乏しい。日本市場を失った海外の生産者も大打撃を受けている。
(花の流通の中核的機能を果たしている東京都の大田市場花き部)
ビタミンF
東京五輪・パラリンピックでのビクトリー・ブーケの提供を目指すために組織されていた「日本花き振興協議会」は、政府の緊急対策である「花き卸売市場における生販連携機会の創出事業」に参画し、全国7カ所の卸売市場を拠点に、「日常に花のある素晴らしさ」 「みどりの癒し」を訴えている。通常は5月第2日曜日だけの「母の日」を、1カ月間を通じて感謝の気持ちを伝える「母の月」と位置付け、家庭の需要を持続させた。
「一般社団法人 花の国日本協議会」は、自宅で過ごす時間が長くなっていることに着目し、在宅勤務中に身近に花やグリーンがあることの有効を訴えるため、「植物のちから」を「#ビタミンF」と名付け、個人向けの「フラワー(切り花)」「グリーン(観葉植物)」「ガーデニング(園芸)」「ギフト」の販売促進に乗り出している。
行き詰まる高級化
緊急事態宣言が解除された後も、需要の早期回復は期待できず、花関連の産業は市場構造の変化という第二段階の課題に直面している。業務用の高級品の需要が減る一方、将来輸入が再開すれば、国産の普及品は安い輸入品との厳しい競争を迎える。
(家庭向けの需要の掘り起こしが課題だ)
今のところ、バラ(マレーシア)、カーネーション(コロンビア)などの輸入が停止しているため、平均価格が上昇して相場が回復しているようにみえるが、高級品を値下げするだけの単純な戦略では、課題を解決できない。
(大田市場の内部、ここで競りが行われる)
これまでは、付加価値の高い高級品を少量・多品種生産し、それぞれに特化した産地が育ってきた。東京五輪・パラリンピックでこの傾向が加速するかと思われたが、発想の転換を迫られそうだ。
農業分野では、花だけでなく和牛や果物のように富裕層や業務用を相手にした高級化で成長を目指す動きが強まっていた。花の関連産業の構造転換が成功すれば、他分野にも共通した普遍的な課題解決のモデルを提示できるだろう。
(本文・写真 共同通信アグリラボ所長 石井勇人)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...