飲食物は〝薬品〟ではない 畑中三応子 食文化研究家
2020.05.04

今回、新型コロナウイルスをめぐるフェイクニュースに「このウイルスは耐熱性に乏しく26〜27度で死にます」「より多くのお湯を飲んでください」というのがあった。温度は「36〜37度」「57度」などのバリエーションもあり、「医療機関に携わる人からの情報」としてメールやラインで相当数が拡散した。(写真はイメージ)
常識的に考えて、ウイルスが体温以下の温度で死滅するはずないが、不穏な時期に人はたわいもないデマでもうのみにしがち。お湯はいくら飲んでも害はなく、お金もかからないのでまだよいが、ビタミン類やサプリメントの過剰摂取は体に悪い場合があるから、用心が必要だ。
明治時代、コレラの流行で大ブレークしたのがラムネだった。
ラムネは、レモネードがなまった名前。ビタミンCの補給ができることから遠洋航海の必需品で、日本へはペリー米提督の黒船がもたらしたといわれる。最初のうちは「レモン水」、コルクを抜くときの音から「ポン水」、泡立つ様子から「沸騰水」の呼び名もあった。幕末、早くも横浜居留地に製造会社ができ、明治になると東京でも作られるようになった。
コレラは江戸後期、初めて日本で発生し、幕末から明治に流行を繰り返した。特に1886(明治19)年の流行は激しく、全国で感染者が約15万人、およそ11万人が亡くなった。この年の夏は記録的猛暑で、生水や氷水をのむ頻度が高かったことが感染者を増やしたようだ。
流行中、東京横浜毎日新聞に「炭酸ガスを含む飲料を用いると、コレラに侵される危険がない」という記事が掲載された。欧米で、水によく溶け込んでいる炭酸ガスは、菌類の増殖を抑えると考えられていたことが、情報源だったかもしれない。
これをきっかけに、ラムネが爆発的に売れ、普及が一気に進んだ。製造に追われたメーカーは、それまでのコルク栓から能率のよい玉入り瓶に切り替えた。メーカーが急増し、粗製乱造の不衛生な商品が出回るというおまけつきで、以降は上中流階級はラムネを嫌い、サイダーを好むようになってしまった。
ラムネに限らず、日本人は体によいとされる保健飲料への嗜好が強い。昭和20年代、戦後最初に起こった食のブームは、「ハウザー食」と呼ばれる、青汁とスムージーを合わせたようなミックスジュースだったし、牛乳は「完全栄養食品」として国民飲料の座をかちえた。
高度経済成長期からは、小容量の瓶入り栄養ドリンクが人気を博し、その後もスポーツドリンク、豆乳、エナジードリンク、ヨーグルトドリンクなど、次々とヒット商品が登場。ここ数年は、「酵素がふんだんに取れる」がうたい文句のコールドプレスジュースが注目を集めている。
だが、飲食物はけっして〝薬品〟ではない。一つのフードやドリンクに頼るのは逆効果だ。月並みなようだが、主要な栄養学者が提唱しているように、たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスよく多種類の食品を食べるのが、体力を維持し、病気を防ぐためにはいちばんのリスクヘッジなのである。
(KyodoWeekly・政経週報 2020年5月4日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...