大詰め迎える食料・農業・農村基本計画 石井勇人 共同通信アグリラボ所長
2020.02.10
新たな「食料・農業・農村基本計画」の策定が大詰めを迎えている。農林水産相の諮問機関が2月に骨子案をまとめ、3月下旬に閣議決定する予定だ。(写真はイメージ)
今のところ議論は盛り上がりに欠けているが、基本計画はほぼ5年ごとに見直す農業政策の中期的な指針であり、計画を着実に実行するためには、幅広い国民が議論に参加して相互の理解を深める必要がある。
議論が低調な最大の理由は、官邸主導で政策を決める安倍晋三政権の手法だ。農業を成長産業として位置付け、環太平洋連携協定(TPP)など貿易の自由化と、規制緩和や経営規模の拡大を推進した。2015年3月に閣議決定した基本計画を逸脱する政策も多く、計画案を答申した食料・農業・農村審議会の権威と信頼は失墜した。
もう一つの理由は時間不足だ。これまでは答申の1年前から20回程度の会合を開いて審議した。幅広い関係者が下から議論を積み上げたのだ。
しかし、今回は審議の開始が昨年9月で答申まで半年しかなく、会合も10回にとどまっている。昨年は4月に統一地方選挙、7月に参院議員選挙があったため、農業政策を選挙の争点から外すという安倍政権の思惑が働いたのだろうか。
いずれにせよ、今更嘆いてもむなしい。問題は国民各層の関心の低さだ。例えば、農水省はインターネットや郵送で意見や要望を公募しているが、昨年12月に公表した集計(11月2日~12月13日分)だと339件しか集まっていない。
無関心が最大の課題
しかも、偏りが極端だ。消費者の意見は7件だけ。大半は「農業関係者」「農業団体」で、都道府県別にみると、兵庫(134件)と山形(63件)が突出し、ゼロ件が18県もある。こうした無関心こそが、食料・農業・農村にとっての最大の課題ではないのか。
これまでの議論は、農地や担い手の確保など農業生産の分野に重点が置かれ、環境保全や伝統文化の継承を含む多面的機能や、食の安全を含む食料安全保障といった国民が関心を持つ議題に踏み込んでいない。
例えば、食料自給率は、目標の45%(カロリーベース)を大きく下回る過去最低水準の37%に落ち込んでいる。食料安保に懸念はないのか。自給率の目標設定はどうあるべきか。「もうかる農業」だけで地域を守れるのか。最重要の争点は先送りされている。
農林水産省は2月末に意見募集を締め切る。ぎりぎりだがまだ間に合う。消費者はもちろん、料理人、飲食店経営者、医療や教育の関係者、気象・天候やデジタル技術の専門家、若者、外国人らの幅の広い声を届けよう。そのことが次期計画の信頼を高める前提になる。
(KyodoWeekly・政経週報 2020年2月10日号掲載)
最新記事
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
「地域創生」五感で学ぶ 東京農大「食と農」の博物館が企画展
東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は21日、企...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
2030年に市場規模2100億円へ 食料変えるアグリ・フードテック ...
近年、激化する気候変動などの影響から、世界の食料事情が不安定さを増す中、アグリ...
-
イノベーター養成アカデミー来春開講 社会人も、最短1年で修了 AF...
AFJ日本農業経営大学校(東京都港区、合瀬宏毅校長)は11日、オンラインを活用...
-
施設園芸用モニタ装置を提供 ファーモ、北海道ボールパーク内の施設
スマート農業を推進するIT企業のファーモ(宇都宮市)は、北海道日本ハムファイタ...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...