波佐見の朝飯会 陣内純英 西海みずき信用組合理事長
2020.01.13
長崎県佐世保市の隣町に陶磁器の産地波佐見町がある。
波佐見焼といえば、かつては白地に呉須の青と相場が決まっていたが、今や機能的なデザインやカラフルな色使いで人気を博している。陶器市ではあちこちから「これ、かわいい!」と声が上がる。東京ドームのテーブルウエア展示会(昨年2月)でも、センターの位置を占めた。
それでも単なるモノづくりでは限界があると、波佐見は今、町を挙げて交流人口の拡大に注力している。製陶所の跡に、レストラン、カフェ、セレクトショップ、ボルダリング施設が立ち並ぶ「西の原」は人気のスポットだ。
また、ショップを併設する窯元が増え、炭酸水の美肌温泉、ミシュランに掲載されたピザ屋などもあって、訪れる人は順調に増加。交流人口は、2017年度に100万人を達成し、今は150万人を目指す。かくて波佐見は九州屈指の「元気がいい町」として注目を集めている。
その波佐見で16年以上続いている「朝飯会」という会合がある。毎月第1土曜日の朝6時から開催。昨年12月に200回目を迎えた。主宰するのは、波佐見焼振興会の児玉盛介会長。当初は一瀬政太町長のための政策勉強会だったとのことだが、それにしてはゆるい会合だ。
皆、普段着。スーツ・ネクタイ姿はまずいない。参加者は地元企業の社長さんや奥さん、観光や地域おこしに携わる人、地元高校や大学の先生、学生さん、新聞記者や放送局の人(取材ではない)など。女性や若者も多い。(写真は朝飯会200回記念イベントの様子=2019年12月、筆者撮影)
地元の食材で作った弁当を食べ、あとは司会の副町長に指名された順に話をするだけ。一言で終わる人がいるかと思うと、10分も話す先生もいる。テーマも自由で、家庭や職場でのできごと、最近見た映画や旅行の感想、イベントの様子など各人のばらばらだ。
前のスピーカーの話題を膨らませる人もいる。質疑応答などはなく、ただ話を聞いて笑ったり、拍手をしたりするだけ。最近は参加者が増え、終了が10時を過ぎることもあるが、不思議に誰も居眠りしない。
何が面白いのか説明し難いが、カジュアルで、カラフルで、多様性に富み、なんとなく長く使ってしまう波佐見焼と同じ魅力が、この会合にもあるのかなと感じる。ここで参加者が得たインスピレーションや人のつながりが、元気な町、波佐見の原動力の一つになってきたことは間違いないだろう。
今年2月14日「第1回クラフト・ツーリズム産業協議会」全国大会が波佐見で開かれる。多くの人にモノづくりの産地を訪れて、その土地の歴史や文化、職人・デザイナーの技術や情熱を体感してほしい。そんな思いで、朝飯会の常連も多く参画している。ぜひご参加を!
(KyodoWeekly・政経週報 2020年1月13日号掲載)
最新記事
-
お墓、どうされますか? 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員 ...
出生数減少が止まりません。2015年には100万人以上あった出生数が、7年後の...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
「地域創生」五感で学ぶ 東京農大「食と農」の博物館が企画展
東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は21日、企...
-
健康食品市場9000億円超へ 23年度、ストレス・睡眠・肥満対策で堅...
矢野経済研究所がこのほど発刊した市場調査資料「2023年版 健康食品の市場実態...
-
幸福は口福から 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
人間の最後まで残る欲の一つである「食欲」(※)。おいしさを味わう幸せ「口福」。...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
リニューアル、地方進出活発に 動き出した自治体アンテナショップ 畠...
最近、自治体のアンテナショップの移転、リニューアル、新規出店が全国的に活発だ。...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...