波佐見の朝飯会 陣内純英 西海みずき信用組合理事長
2020.01.13

長崎県佐世保市の隣町に陶磁器の産地波佐見町がある。
波佐見焼といえば、かつては白地に呉須の青と相場が決まっていたが、今や機能的なデザインやカラフルな色使いで人気を博している。陶器市ではあちこちから「これ、かわいい!」と声が上がる。東京ドームのテーブルウエア展示会(昨年2月)でも、センターの位置を占めた。
それでも単なるモノづくりでは限界があると、波佐見は今、町を挙げて交流人口の拡大に注力している。製陶所の跡に、レストラン、カフェ、セレクトショップ、ボルダリング施設が立ち並ぶ「西の原」は人気のスポットだ。
また、ショップを併設する窯元が増え、炭酸水の美肌温泉、ミシュランに掲載されたピザ屋などもあって、訪れる人は順調に増加。交流人口は、2017年度に100万人を達成し、今は150万人を目指す。かくて波佐見は九州屈指の「元気がいい町」として注目を集めている。
その波佐見で16年以上続いている「朝飯会」という会合がある。毎月第1土曜日の朝6時から開催。昨年12月に200回目を迎えた。主宰するのは、波佐見焼振興会の児玉盛介会長。当初は一瀬政太町長のための政策勉強会だったとのことだが、それにしてはゆるい会合だ。
皆、普段着。スーツ・ネクタイ姿はまずいない。参加者は地元企業の社長さんや奥さん、観光や地域おこしに携わる人、地元高校や大学の先生、学生さん、新聞記者や放送局の人(取材ではない)など。女性や若者も多い。(写真は朝飯会200回記念イベントの様子=2019年12月、筆者撮影)
地元の食材で作った弁当を食べ、あとは司会の副町長に指名された順に話をするだけ。一言で終わる人がいるかと思うと、10分も話す先生もいる。テーマも自由で、家庭や職場でのできごと、最近見た映画や旅行の感想、イベントの様子など各人のばらばらだ。
前のスピーカーの話題を膨らませる人もいる。質疑応答などはなく、ただ話を聞いて笑ったり、拍手をしたりするだけ。最近は参加者が増え、終了が10時を過ぎることもあるが、不思議に誰も居眠りしない。
何が面白いのか説明し難いが、カジュアルで、カラフルで、多様性に富み、なんとなく長く使ってしまう波佐見焼と同じ魅力が、この会合にもあるのかなと感じる。ここで参加者が得たインスピレーションや人のつながりが、元気な町、波佐見の原動力の一つになってきたことは間違いないだろう。
今年2月14日「第1回クラフト・ツーリズム産業協議会」全国大会が波佐見で開かれる。多くの人にモノづくりの産地を訪れて、その土地の歴史や文化、職人・デザイナーの技術や情熱を体感してほしい。そんな思いで、朝飯会の常連も多く参画している。ぜひご参加を!
(KyodoWeekly・政経週報 2020年1月13日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...