金に輝く島の未来へ 連載「旅作家 小林希の島日和」
2025.02.10

「金の島」と言えば、昨年7月に世界文化遺産に登録された佐渡島の金山を思う人も多いはず。
約300万年前に海底が隆起して誕生した佐渡島は、その後の火山活動で大金銀鉱脈ができたそうです。1600年ごろに相川地区で金銀山が発見され、全国から富を求めて多くの人々が佐渡を目指しました。島内では採鉱から精錬、小判製造までが行われ、隆盛を極めました。
一方で、佐渡島にはもう一つ、「金の宝」があります。それは、風にゆらゆらと揺れながら頭を垂れる稲穂の田んぼ風景。特に、広大な平野が金色の絨毯(じゅうたん)に、山あいの棚田が金色の階段に見える季節は、人の手による文化的景観に心が震えます。
島中央部に広がる国中平野では、弥生時代から稲作が行われ、現在も平野のほぼ全域が水田として利用されています。金銀山の採鉱によって人口が急増した江戸時代になると、米の生産量を増やすために海沿いや海岸段丘の斜面などで新田開発が進み、棚田も多く作られました。
「佐渡の米作りを守ることはもちろん、その中で生まれた芸能、すなわち〝鬼太鼓(おんでこ)〟を伝承していくことも私の使命です」と話すのは、国中平野の農家である(株)佐渡相田ライスファーミングの相田忠明さん。
鬼太鼓は、全国でも珍しい佐渡独自の芸能。一説には、稲作をする農家たちが自分らの娯楽に始めたものだとされています。江戸時代に相川の年中行事を描いた絵図「天保年間相川十二ヶ月」には、大太鼓とその前で鬼の面を付け、なぎなたを持って威厳を放つ二匹の鬼の姿が見られます。現在も約120もの集落で、厄よけや五穀豊穣を願って、祭りなどで披露されています。鬼太鼓には大きく分けて五つの型があり、集落ごとに独自性があります。「なにより鬼太鼓の準備をしていく中で、地域の人が集い、人の営みが生まれることが大切」と相田さん。
さらに、鬼が履くわらじ作りや鬼の面を作る鬼師などの技術も先人が伝えてくれたもの。「例えば、鬼太鼓の時に使う獅子の頭も、昔のものは百年たっても壊れません。上顎と下顎をカチカチ鳴らすと良い音が出る。それが近年、島外で作ったら良い音も出ないし、数年で壊れてしまった」。相田さんが設立した「さどやニッポン(株)」では職人養成や島外の人たちが鬼太鼓に触れられる文化体験などを提供しています。
佐渡のものは佐渡で。伝統文化が途絶える島が多い中、次世代へつなぐ挑戦は始まったばかり。光輝く金色の未来を見つめて。
(Kyodo Weekly・政経週報 2025年1月27日号掲載)
最新記事
-
農業界に見るジェンダーフリー 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連...
女性の農業との向き合い方が変わりつつある。岐阜県で活躍する女性たちからそう実感した。日本の農業の担...
-
金に輝く島の未来へ 連載「旅作家 小林希の島日和」
「金の島」と言えば、昨年7月に世界文化遺産に登録された佐渡島の金山を思う人も多いはず。 約300万...
-
農水省、備蓄米放出へ転換 1年以内の買い戻し条件 週間ニュースダイジ...
▼コメ2割減で増産指示 食料危機回避へ基本方針(1月28日) 政府は昨年6月に成立した「食料供給困...
-
新規スタートの年に 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリーン&ブルー...
私の住む集落では、元日の早朝から集落内の山に登り、頂上から初日の出を拝む「元旦登山」という地元公民...
-
「宝島のカボチャ」~孤島の種が関東の土でどうよみがえるか? 菅沼栄一...
群馬県太田市の亀井秀夫さん(72)は年が明けた6日、カボチャの種を、関東地方の約20軒に郵送した。...
-
日銀、追加利上げ決定 0.5%に、17年ぶり水準 週間ニュースダイジ...
▼鳥インフル年明け感染加速 4百万羽処分、鶏卵1割高(1月20日) 農林水産省は養鶏場などでの高病...
-
餅とこんにゃくと食品安全 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
この年始に、お雑煮に餅を入れて食べた方は多くおられるだろうか。今更ながらだが、餅を食す際にとにもか...
-
ホンモロコの復活 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載「グリー...
日本最大の湖、琵琶湖を擁する滋賀には、地域特有の魚食文化が根付いている。 ニゴロブナの塩漬けと米を...
-
インバウンドの好況は本物か 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 ...
インバウンド旅行者が飛躍的に伸びている。2024年の旅行者数は過去最高であった19年の3188万人...
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を他のビジネス情報と融...