新規スタートの年に 赤堀楠雄 林材ライター 連載「グリーン&ブルー」
2025.02.03

私の住む集落では、元日の早朝から集落内の山に登り、頂上から初日の出を拝む「元旦登山」という地元公民館主催の恒例行事がある。私は役員を務めているので、今年は主催者として参加してきた。(写真:標高1333メートルの山頂から初日の出を拝んだ)
「集落内の山」といっても標高は1333メートルもあり、登山口から山頂までは大人の足で2時間はかかる。日の出は午前7時ごろなので、今年は3時半に集合し、4時ごろから登山に取りかかった。当然真っ暗な中なので、それぞれがヘッドライトや懐中電灯で足元を照らしながらの道行きである。
大晦日(おおみそか)の夕方まで小雨が降っていた天気は一変し、雲一つない夜空には文字通り満天の星が輝いている。標高が上がるに従い、家屋がまばらな集落から離れた下界を見下ろせるようになり、都会ほどではないが、街の明かりが散りばめられた夜景が美しい。
今年は積雪が途中までは足首ほど、稜線(りょうせん)に出てから山頂までは膝くらいとそれなりにあり、何度かの急傾斜にも難儀はしたが、6時ごろに無事全員が登頂を果たした。年末の準備登山で用意しておいたまきを焚(た)き、暖を取りながら快晴のもとで初日を拝んだ。
持参した野菜や餅でつくった雑煮を味わい、簡単な酒肴(しゅこう)も楽しみながら、集落の仲間とたわいない話で盛り上がる時間は登山の苦労を忘れさせ、格別なものがあった。
ただ、残念だったのは参加者が9名と少なかったことだ。
実はこの行事は、集落の子どもたちの育成を目的としていて、以前はかなりの数の子どもが参加していた。しかし、今年は子どもの参加はゼロで大人ばかり。しかも役員4名を除いた一般参加は5名と寂しいものであった。
人口減が続く中、この元旦登山に限らず、各種行事への参加者は年々減少傾向で、行事自体も縮小したり、廃止を検討したりと、後ろ向きの対応になってしまっている。何か新しいことをと提案しても、それが将来継続できるのかと問われれば、前向きには答えられず唇をかむことになる。
しかし、何もやらずに時を過ごすままでは停滞感が増すばかりだ。長く継続できれば越したことはないが、それができるかどうかは置いておき、今を楽しむための取り組みを今年はいくつか始めようともくろんでいる。移住から15年も経つと、気心が知れ力になってくれそうな仲間もいるので心強い。
巳(み)年にあやかり、新規スタートの年にしたい。
(Kyodo Weekly・政経週報 2025年1月20日号掲載)
最新記事
-
贈り物の行く末を案ずる 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
もう1カ月以上前の話になってしまうが、このたびの年末年始は休みが長かったので、...
-
スポーツで町おこし スラックラインの長野県小布施町 森下晶美 東洋大...
スラックラインというスポーツをご存じだろうか。2点間に張った伸縮性のあるライン...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表し...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするの...
-
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、こ...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水...