スタッフがやめない職場をつくろう 赤堀楠雄 林材ライター 連載「グリーン&ブルー」
2024.06.24

3年ほど前のことだが、若手の大工を10人以上も雇っている工務店の社長に人材確保のコツを尋ねたことがある。
自身も大工だという30代の社長は「居心地がよく、伸び伸びと仕事ができる環境を整えることです。仕事を取ることよりも一生懸命そのことを考えます。新しく人を入れることよりも社員がやめないようにする方が大切ですから」と話してくれた。
社長によると、礼儀正しくすることなど「人としてのマナー」は厳しく躾(しつ)けるものの、かつてのような「見て覚えろ」式ではなく、必要な技術は先輩大工が丁寧に教えている。
仕事の内容を大工としてのやりがいを実感できるものにしていることもプラスに働いている。昨今の木造住宅は、柱や梁(はり)の接合部を機械が加工するケースが9割以上占めているが、この工務店は、大工が手作業で木材を刻む昔ながらの技法を大切にしている。
それまでに途中退社があったのは、オーストラリア出身の大工が自国で開業するために帰国した1件だけだと社長は胸を張った。
林業界では、国の新規雇用促進施策が20年ほど前から講じられている。その効果で毎年3千人以上が林業に就業しているが、途中でやめてしまう人も非常に多い。その中には林業界で働くこと自体をあきらめて他産業に転職する人もいるが、別の林業会社や森林組合に移る人も少なからずいる。
就職先や転職先として人気を集めている林業会社を取材すると、完全フレックス制を導入し、暑さの厳しい真夏には、まだ涼しい夜明け直後くらいから働き始め、昼くらいには上がれるようにしたりと、働きやすい職場づくりに腐心していた。
逆に人の入れ替わりが激しい職場では、チェーンソーなどの道具や安全装備などの維持管理に従業員が自腹を切らなければならなかったり、改革案を提案しても経営陣から耳を貸してもらえなかったりと、働き続ける意欲がそがれるような実態がある。最近、転職を決意したというある森林組合の職員から相談を受けたが、「われわれの声が全然届かないんです」とこぼしていた。
新規に人を採用することにも、もちろん力を入れる必要はあるが、働きやすい職場をつくらなければ長く働いてはもらえない。経営層の意識改革が求められる。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年6月10日号掲載)
最新記事
-
贈り物の行く末を案ずる 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
もう1カ月以上前の話になってしまうが、このたびの年末年始は休みが長かったので、...
-
スポーツで町おこし スラックラインの長野県小布施町 森下晶美 東洋大...
スラックラインというスポーツをご存じだろうか。2点間に張った伸縮性のあるライン...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表し...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするの...
-
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、こ...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水...