暮らす
デザイン力で魅力アップ 洗練度競う自治体アンテナショップ 畠田千鶴 地域活性化センター
2022.04.18

スタイリッシュで洗練された自治体のアンテナショップが、東京都内に増えている。2002年にオープンした「ふくい南青山291」を皮切りに、「坐来大分」「奈良まほろば館」など出店が相次いでいる。
居心地が良く、商品の説明を聞いてゆっくり買い物ができ、厳選した地元食材の料理や地酒でもてなしてくれるレストランやバーもある。まるで地方の"迎賓館"のようだ。地域のイメージアップやブランドの醸成の役割も果たす。
店舗の空間デザインを演出するためには、建物を魅力的にするだけではなく、コンセプトに基づいて、備品、ライティング、サービスなど細部にもこだわる必要がある。特産品を扱うアンテナショップにとって悩ましいのが、店舗に並べる商品の選定だ。地元の直売所の人気の商品をそのまま展示すると、デザインの統一感を損なうこともある。
富山県は2016年に都内2軒目となるアンテナショップ「日本橋とやま館」を日本橋三越の向かいに開店した。コンセプトは、「富山の上質なライフスタイル」の提案で、暮らしにこだわり、良質なモノを好む日本橋を訪れる人たちがメインターゲットだ。
館内は物販、展示イベント、観光、飲食の四つにゾーニングされている。建物全体は県産の素材が使われており、館内には木彫刻で有名な井波彫刻の欄間など伝統的工芸品も展示されている。
物販ゾーンに入ると、統一感のとれた木調の什器を使用し、ディスプレーされた商品も周辺の雰囲気にマッチしている。ここで、目を引いたのが、「越中富山 幸のこわけ」シリーズだ。ホタルイカの浜干し、シロエビの素干し、とやまの福分け鯛(かまぼこ)などがおしゃれに箱詰・包装されている。
北陸新幹線の開業に向け、2009年度に開始した「越中富山お土産プロジェクト」で誕生した商品である。ロゴマークは、富山の「富」の字と「売薬箱」をモチーフにしたデザインだ。このプロジェクトで、工芸品の「技のこわけ」、今年3月には美容や癒やしを意識した「美のこわけ」シリーズも立ち上がった。
「こわけ」というネーミングは、富山で婚礼の際に長く用いられてきた引き出物の大きな「鯛の細工かまぼこ」を切り分けて、おすそ分けをする風習から着想してつけられている。(写真:「越中富山 幸のこわけ」=提供:富山県)
女性の観光客をターゲットにしたプロジェクト「べつばら富山」というラインアップもあり、県産の菓子・工芸品・雑貨の包装やパッケージなどのブラッシュアップに取り組んでいる。
地域ブランドを総合的にデザインして、売り出すことはたいへん手間と時間がかかる。しかし、市場を把握し、次なる販売戦略を立てるには、たいへん価値のあることだと思う。
(Kyodo Weekly・政経週報 2022年4月4日号掲載)
最新記事
-
高齢者は現役世代サポートを 少子化に知恵絞るとき 藤波匠 日本総合...
少子化が深刻です。2015年ごろまで、年率1%程度で推移してきた出生数の減少率が、2016年...
-
懸念と期待の連休入り 週刊ニュースダイジェスト(4月24日~30日)
新型コロナウイルス感染が続く中、全国的に行動制限が掛からない初の大型</span...
-
個人向けが引き続き好調 宅配水市場、21年度は4.8%増 矢野経済...
矢野経済研究所がこのほど発刊した市場調査資料「2022年版 ウォーターサーバー市場の現状と将...
-
マルチワーカーが地域「編む」 認定1号の島根県海士町 沼尾波子 東...
人口減少が進む地方の担い手不足は深刻だ。その対抗策として政府は、特定地域づくり事業協同組合に...
-
漁獲権益確保へ妥結 週間ニュースダイジェスト(4月17日~23日)
水産庁はロシアの川で生まれたサケ・マスに関する日本とロシアの2022年の漁業交渉...
-
こども食堂が新マップ 全国3116カ所掲載
NPO法人「全国こども食堂支援センターむすびえ」は22日、全国のこども食堂の地図「<a hr...
-
職人技で木炭作り 伏せ焼き窯は使いきり 連載「アフリカにおける農の...
前回(第20回)はなぜタンザニアにおいて木炭は調理燃料として重宝されるのか、現地の食文化や生...
-
古農具で知る先人の稲作 東京農大、コレクション公開 共同通信アグリ...
東京農業大学(江口文陽学長)は19日、世田谷キャンパス(東京都世田谷区)の実験研究棟サイエン...
-
研究進むバイオスティミュラント 植物の力生かし育てる 前田佳栄 日...
カーボンニュートラルの達成に向けて、農業資材の利用見直しの機運が高まっている。農林水産省が2...
-
デザイン力で魅力アップ 洗練度競う自治体アンテナショップ 畠田千鶴...
スタイリッシュで洗練された自治体のアンテナショップが、東京都内に増えている。2002年にオー...