地域内連携で一段の効率化 農業支援サービスに注目 前田佳栄 日本総合研究所創発戦略センターコンサルタント
2021.10.25
農林水産省が実施している「スマート農業実証プロジェクト」は、2019年度に始まり、これまでに全国179地区で実証が行われてきた。
実証を通じ、作業時間の削減や収量向上などの成果が報告された一方、農機導入コストが高額となり、逆に経営を圧迫してしまうリスクがあることも分かってきた。
そこで注目されているのが、作業代行やスマート農業により生産性向上を支援する「農業支援サービス」だ。農水省では、農業支援サービスを専門作業受注型・機械施設供給型・人材供給型・データ分析型の四つに分類。今回は、機械の導入コスト削減に有効な機械施設供給型、専門作業受注型のサービスを取り上げたい。
機械施設供給型では、農機のリースやシェアリングなどにより、複数の農業者で農機を使用することで、1人当たりの導入コストを下げることができる。使用後の洗浄や整備がサービスに含まれている場合には、手間を削減できることも魅力だ。
このサービスは、大きな投資が難しい新規就農者や、農機の使用時間が限られる中小規模の農業者らにとってメリットが大きい。大規模法人が、所有する農機がトラブルで使えなくなった場合に、バックアップとして活用しているケースもある。
また、農機を借りて自分で作業するのではなく、専門家に作業を任せるという考え方も有効だ。スマート農業技術の中には、使用に当たってノウハウが必要なものがある。例えば、ドローンによる防除では、ドローンの操縦技術が必要とされる上、農薬の取り扱いにも習熟していることが求められる。
そうした際に有効なのが専門作業受注型のサービスである。専門家に作業を任せて、他の作業やマーケティングなどの他の活動に時間を割き、自分の得意な領域に集中することで経営を強化することができる。
これらのサービスの効果を高めるための鍵が、地域内の連携だ。機械施設供給型では、利用者間の距離が離れている場合、農機を移動させるのにトラックなどが必要になり、配送料が高額になる。そのため、近くの農業者がまとまって利用するように調整することが重要である。
専門作業受注型のうち、ドローンによる防除では、隣接する農地を一度に防除することで、作業の効率を高められる。隣接する農地の所有者が異なる場合には、代表となる農業者や自治体などが調整役となって依頼に向けた協議を進めることが有効となる。
スマート農業による生産性の向上を実現するためには、単に農機を購入するだけは不十分である。経営体の規模や農機の使用期間などを考慮し、経営に有効な取り入れ方まで検討することが欠かせない。
(KyodoWeekly・政経週報 2021年10月11日号掲載)
最新記事
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
「地域創生」五感で学ぶ 東京農大「食と農」の博物館が企画展
東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は21日、企...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
2030年に市場規模2100億円へ 食料変えるアグリ・フードテック ...
近年、激化する気候変動などの影響から、世界の食料事情が不安定さを増す中、アグリ...
-
イノベーター養成アカデミー来春開講 社会人も、最短1年で修了 AF...
AFJ日本農業経営大学校(東京都港区、合瀬宏毅校長)は11日、オンラインを活用...
-
施設園芸用モニタ装置を提供 ファーモ、北海道ボールパーク内の施設
スマート農業を推進するIT企業のファーモ(宇都宮市)は、北海道日本ハムファイタ...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...