「持続可能なシーフード」を考えよう 海むしばむ温暖化、汚染 佐々木ひろこ フードジャーナリスト
2021.04.05
現在76億人を数える世界の人口は、2050年には96億人に達すると試算されている。
今後水や食料の不足が世界中で加速し、争奪戦になることが確実視されるなか、食料自給率が37%(カロリーベース)と極端に低い日本がどのような対策をとるべきか、という問題が提起されて久しい。
なかでも、今もっとも必要性と緊急度が高いのが水産物にかかわる対策だろう。2019年の日本の総漁獲高は416万㌧と、ピークだった1984年(1282万㌧)の3分の1を切り込んでいて、水産王国としての名声はとっくの昔に過去のものとなっている。(写真:築地の市場=筆者撮影)
これは長期間にわたって乱獲が続いたことを主要因に、最近の温暖化や海の汚染などがさらに海をむしばんだためで、どこの浜を訪れてみても「魚がいない」「小さい魚ばかり」という漁業者の悲痛な声が聞こえてくる。
私がこの問題を初めて深く学んだのは、2016年のことだった。
海の危機的な現状に驚いたことはもちろん、ジャーナリストとしてそれまでの知る努力が足りなかったことを深く反省した私は、仕事仲間だった東京の若手トップシェフたち約30人と、各店営業後の深夜に集まり勉強会をはじめた。
(写真:シェフらを交えた勉強会が深夜まで続いた、筆者は前から2列目、左から2番目=2019年1月)
意欲的なシェフたちの想いに支えられたこのネットワークの目的は、当初の「現状を学ぶ」から次第に「みんなと一緒に考えよう」に進化する。
その後「Chefs for the Blue/シェフス フォー ザ ブルー」という一般社団法人に枠組みを整えてからは、欧米で一般的な「サステナブル(持続可能な)シーフード」の概念を普及させること、料理人として志のある漁業者とつながりサポートすること、魚食文化を未来につなぐことなどを活動のミッションに据えている。
それ以来、ディナーイベントやトークセッション、地方自治体や企業との協働企画など、さまざまなプロジェクトを進めてきた。
疑問を自分で調べる
私が一般向けのトークセッションに登壇すると、必ず聞かれるのが「消費者として海の問題にどう向き合えばいいでしょうか」という質問だ。
それには私はいつも、次のように答えている。
「目の前の魚が誰にどのように育てられて、もしくは獲られて、どうやってここまで来たのか、その道筋やストーリーを想像することを習慣にしてみてください。そうすればきっと、たくさんの気づきと疑問が生まれます。その疑問を自分なりに調べてみて、エコラベルでもそうでなくとも、海と食卓の未来につながると納得できたものを選び取ってください」
気づけば海は、都会で生活する人間にとってずいぶん遠い存在になってしまった。
これからそんな海と魚と食の話、そして私たちの活動についても少しずつご紹介したいと思う。
佐々木 ひろこさん フードジャーナリスト、一般社団法人Chefs for the Blue(シェフス フォー ザ ブルー) 代表理事。日本で国際関係論を、米国でジャーナリズムと調理学を、香港で文化人類学を学び、現在はジャーナリストとして主に食文化やレストラン、料理をメインフィールドに執筆。ワールド・ガストロノミー・インスティテュート(WGI)諮問委員。2017年より東京のトップシェフたちとともにサステナブルシーフードの普及・啓発活動に取り組んでいる。
(Kyodo Weekly・政経週報 2021年3月22日号掲載)
最新記事
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
「地域創生」五感で学ぶ 東京農大「食と農」の博物館が企画展
東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は21日、企...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
2030年に市場規模2100億円へ 食料変えるアグリ・フードテック ...
近年、激化する気候変動などの影響から、世界の食料事情が不安定さを増す中、アグリ...
-
イノベーター養成アカデミー来春開講 社会人も、最短1年で修了 AF...
AFJ日本農業経営大学校(東京都港区、合瀬宏毅校長)は11日、オンラインを活用...
-
施設園芸用モニタ装置を提供 ファーモ、北海道ボールパーク内の施設
スマート農業を推進するIT企業のファーモ(宇都宮市)は、北海道日本ハムファイタ...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...