コロナ禍で考える会食文化 左方倫陽 共同通信デジタル編成部ニュースチーム次長
2021.03.01
懸念されていた新型コロナの冬季流行が、やはり起こった。
今年に入って間もなく、2度目の緊急事態宣言を発令。東京では1日の新規感染者が2000人を超える日も出た。緊急事態宣言は、東京や大阪など10都府県で3月7日まで延長になった。
今回の感染者増加の波を引き起こした主な原因は、「会食」「宴会」とされる。食事中の会話で飛散する唾液が、感染を拡大させるので、他人と会話するのは危険の拡散となる。政府は会食自粛を呼び掛けるが、そうもできないのが人情だろうか。
守らなかった菅義偉首相、国会議員や芸能人らが次々にやり玉に挙げられ、会食はすっかり〝悪事〟の扱いの感がある。
「黙食」の張り紙をする飲食店も出現した。ちなみに公衆浴場やサウナでは「黙浴」、バスでは「黙乗」の張り紙を見るという。
コロナ禍以前は、独りや孤独に後ろめたさ、マイナスの評価が付きまとい、揶揄をこめて「おひとり様」と呼ばれた。孤独で寂しい食事を意味する「孤食」「ぼっち飯」なる語もある。
しかし今や「ソロ外食」と言い換えられ、単独行動は「ソロ活」と勧められる。世間では人ごみを避け、自然野中に身をおく「ソロキャンプ」も静かなズームが続く。
親近感を強める
だが人間には、複数で食事をしてきた長い歴史がある。その起源は、原始にさかのぼるだろう。共食には、互いの親近感を強める作用があり、冠婚葬祭や集団の儀式としても欠かせない。
「『共食』の社会史」(原田信夫、藤原書店)は、人類史での会食文化の重要さとさまざまな展開を説明して、「われわれの心のなかに、絆を深めたいと思う人間との深い共食願望がある」と指摘する。コロナ禍とは、この自らの深い願望との戦いともいえそうだ。
SF作家が「人類滅亡の原因」を空想してみるというテレビ番組では、未知のウイルス感染を挙げ、五感とりわけ視覚でとらえられない点を指摘した。
「人類は目で見えないものに油断しがち。一瞬の油断で感染する恐怖がある」と。
仮想現実(VR)などの視覚のテクノロジーの進化で、ウイルスを視覚化するゴーグルが開発できないものかと思ったが、見えるとかえってパニックになるかもしれない。
そこで、除菌に有効だが人体に無害という紫外線の照射機器が普及すれば、見えない敵の脅威が減りそうだ。
最近、インターネットを介したオンライン飲み会に参加してみた。分割された画面に映る顔を犬や猫にしたり、背景を宇宙空間に設定したりできるので、数人がやると異次元の宴会となった。
(Kyodo Weekly・政経週報 2021年2月15日号掲載)
最新記事
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
「地域創生」五感で学ぶ 東京農大「食と農」の博物館が企画展
東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は21日、企...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
2030年に市場規模2100億円へ 食料変えるアグリ・フードテック ...
近年、激化する気候変動などの影響から、世界の食料事情が不安定さを増す中、アグリ...
-
イノベーター養成アカデミー来春開講 社会人も、最短1年で修了 AF...
AFJ日本農業経営大学校(東京都港区、合瀬宏毅校長)は11日、オンラインを活用...
-
施設園芸用モニタ装置を提供 ファーモ、北海道ボールパーク内の施設
スマート農業を推進するIT企業のファーモ(宇都宮市)は、北海道日本ハムファイタ...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...