つくる
養液栽培市場22年以降拡大へ 新規参入、政策支援が追い風
2021.01.21

(写真はイメージ)
矢野経済研究所は、養液栽培システムの市場規模が新規参入の増加や政府・自治体の政策支援を背景に中期的には拡大傾向にあり、新型コロナウイルス感染拡大が収まれば2022年に増勢に転じるとの見通しを明らかにした。
20年に発刊した市場調査資料「拡大する施設園芸の市場実態(20年版)」によると、土を使わずに肥料を水に溶かした培養液によって作物を栽培する「養液栽培」は、①施設園芸面積の大規模化の進展、②異業種からの新規参入の増加、③稲作から園芸作物へ転換する産地の増加、④農林水産省の次世代施設園芸拠点整備と自治体による大規模施設園芸団地建設の増加ーなどを背景に拡大してきた。
農業用ハウスや養液栽培システム、制御装置といった養液栽培向けの施設園芸関連資材メーカーの売上高(出荷金額ベース)をまとめた市場規模は、19年は91億1500万円に達した。
しかし20年以降、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で大規模施設園芸の新設計画が頓挫しているため、20年(見込み)は前年比2.9%減の88億5000万円になるなど、21年まで2年連続で減少すると予測している。
(グラフ:栽培品目は果菜、葉菜、根菜、果樹、花き類。矢野経済研究所作成)
養液栽培には水・培養液を培地とする「水耕栽培」や、培地に土壌以外の固型培地を使い培養液を必要に応じて与える「固形培地耕栽培」などがある。
これまで市場を牽引してきたのは固形培地耕栽培で、新規就農者を中心にトマト類などの果菜類を中心に導入を増やしてきた。今後は植物工場や大規模施設園芸でレタス類など葉菜類を育てる水耕栽培が増えるとみられている。
養液栽培は天候や病害などによる連作障害を回避できるため、地理的環境等による栽培不適地域における栽培を可能にしたり、装置化・機械化で耕起(土を耕すこと)、除草、土壌消毒などの作業が不要となるため、労働の省力化につながったりする利点がある。
また周年栽培が可能になることで単位面積当たりの生産効率が上がり、農作物の鮮度の高さを維持した出荷も可能になる。
最新記事
-
ドローン用の製剤開発急ぐ 減農薬で市場は横ばい予想 矢野経済研究所
(写真はイメージ) 矢野経済研究所の市場調査資料「農薬産業白書(2020年版)...
-
石垣島でトマト栽培に挑む 産官学「日の丸」連合が実証研究 共同通信...
沖縄で高品質のトマトやイチゴの栽培に挑戦ー。高温多湿の地域では難しい野菜の栽培研究を、三菱ケ...
-
新たな国民運動に背を向ける? 小視曽四郎 農政ジャーナリスト
(写真はイメージ) 農政を問われれば「農産品輸出」と応える菅義偉首相を横目に、...
-
「石光商事オンラインストア」開設
コーヒー豆の輸入販売などを手掛ける石光商事(神戸市)は、コーヒー、紅茶などを販売する電子商取...
-
飲食と小売りで明暗 20年7~12月の食品産業DI 日本公庫調査
(写真はイメージ) 日本政策金融公庫が1月に実施した「食品産業動向調査」によ...
-
香り豊かな島らっきょう発売 沖縄・久米島
沖縄・久米島の島らっきょうの新ブランド「龍のしずく」(写真左)をこのほど、</s...
-
新品種「とちあいか」はいかが? いちご王国・栃木の魅力発信
民間シンクタンクが発表した「2020年都道府県魅力度ランキング」で最下位(47<...
-
「領主」に「荘園米」50キロ 大分・田染小崎の水田オーナー募集
大分県豊後高田市の田染小崎地区民が組織する「荘園の里推進委員会」(河野一三委員長...
-
AIで鳥獣判別 都産技研や都立大が開発
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターと東京都立大は、東京都あきる野市を実証実験先とし...
-
20年の農業景況DI大幅悪化 21年さらに下落、連続マイナスへ 日...
(写真はイメージ) 日本政策金融公庫が1月に実施した「農業景況調査」によると、...