浅草やTDLでハラル対応進む インドネシアで矢野経済の水越社長
2019.12.17

主にアジアの経済ニュースを配信するNNAによると、インドネシアで初の本格的な観光会議が10月10~11日に、西ヌサトゥンガラ州ロンボク島で開催され、矢野経済研究所の水越孝社長が日本のハラル対応の現状を報告した。(写真左が水越社長)
インドネシアは人口約2億6000万人のうち9割近くの2億2000万人がイスラム教徒で、世界最大のイスラム人口を抱えており、日本への観光客を誘致する上で、食事や宿泊施設がハラルの基準を満たしているかが鍵を握る。
水越社長は、インドネシアからの旅行客数が著しく増加しており、2018年の日本在留のインドネシア人は前年比13%増の5万6346人に達していると指摘、浅草や東京ディズニーランドなどの実例を挙げ、空港や宿泊施設、観光地を中心に礼拝所を設置するなどの対応が少しずつ進んでいると説明した。
ハラル認証を取得していない飲食店でも、豚肉やアルコールを使わない「ムスリムフレンドリー」メニューを提供するなど、できる限りの配慮や対応をする店舗が増えていると報告した。
会議は同国のハラル認証機関であるイスラム指導者会議(MUI)が主催。MUI議長のマアルフ・アミン副大統領、アリフ観光相、西ヌサトゥンガラ州のズルキフリマンシャ知事らが出席した。
(めぐみレター 創刊準備号 掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
コメ交渉の実像伝えず 期待外れの外交文書 アグリラボ編集長コラム
新年を迎えてもコメ相場の高騰が続き、ついに関税を払ってでも米国産を輸入する業者...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
主食のコメ廃棄に歯止め フィリピン 大統領令準備、年280万人分相当 ...
フィリピン農業省は主食のコメの廃棄に歯止めをかける。年280万人分に相当するこ...
-
年収の壁123万円決定 手取り増、学生の制限緩和 週間ニュースダイジ...
▼英、TPP加盟が発効 12カ国体制で自由貿易推進(12月15日) 英国の環...
-
高冷地でコメ栽培に挑戦 「有機大国」リヒテンシュタイン
(啓発機構ウェルタッカーの見本農場=ファドゥーツ) 栽培適地とは言えない欧州中...