無償給食、牛乳に代わり「魚乳」使用へ NNA
2024.09.24

インドネシア海洋・水産省は9月12日、プラボウォ・スビアント次期政権が導入を予定する給食無償化プログラムで、調達が困難な牛乳の代わりに、牛乳に似せて加工された魚タンパク加水分解物(HPI)のプロテイン飲料「スス・イカン(魚乳)」を使用する計画を明らかにした。(写真はイメージ)
同省海洋水産物競争力強化局のブディ局長によると、HPIは、同省が2017年に経済価値の低いヒイラギ、ホソヒラアジ、キビナゴなどの魚を利用するための研究で開発した魚タンパク抽出物。スス・イカンは、HPIの派生品として開発した製品が、消費者に認知され、消費されるようブランド化して名付けた。
ブディ氏は、インドネシア人のタンパク質摂取量が1日当たり平均62.3グラムと、東南アジア諸国連合(ASEAN)の平均を下回っていると指摘。これを、先進国並みの同100グラムにするため、HPIを給食無償化プログラムで使用すると述べた。
同氏によると、HPIの工場は西ジャワ州インドラマユで21年から稼働しており、スス・イカンの月産能力は30トン。海洋・水産省は、中ジャワ州プカロンガンにHPIの試験工場を建設中で、国家開発企画庁(バペナス)と調整して、全国の沿岸部での工場建設を推進していく方針だ。
海洋・水産省と協同組合・中小企業省は、23年にインドラマユでスス・イカンを発表していた。(NNA)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
コメ交渉の実像伝えず 期待外れの外交文書 アグリラボ編集長コラム
新年を迎えてもコメ相場の高騰が続き、ついに関税を払ってでも米国産を輸入する業者...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
主食のコメ廃棄に歯止め フィリピン 大統領令準備、年280万人分相当 ...
フィリピン農業省は主食のコメの廃棄に歯止めをかける。年280万人分に相当するこ...
-
年収の壁123万円決定 手取り増、学生の制限緩和 週間ニュースダイジ...
▼英、TPP加盟が発効 12カ国体制で自由貿易推進(12月15日) 英国の環...
-
高冷地でコメ栽培に挑戦 「有機大国」リヒテンシュタイン
(啓発機構ウェルタッカーの見本農場=ファドゥーツ) 栽培適地とは言えない欧州中...