つくる
小さな林業で里山を守る 群馬県みなかみ町の挑戦 共同通信アグリラボ所長 石井勇人
2020.08.28

(多様な樹木が共存している里山=群馬県みなかみ町)
無理をしないで、できる範囲でやる―ちょっぴりのんびりした「小さな林業」がじわりと広がり始めている。林業をビジネスとして成長産業化する政府の方針とは異なるが、地域の実情に応じて経営のあり方も多様性が求められる。
戦後に植林したスギやヒノキは樹齢50年超の伐採に適した時期を迎えているが、林業の後継者が少ないことから、政府は経営規模の拡大を促すため2019年4月に「森林経営管理法」を施行した。まとまった面積の森林を同時期に伐採(皆伐)し、樹齢がそろった植林・育林の効率的なサイクルを構築、もうかる林業を目指している。
しかし、すべての山林が大規模経営に向いているわけではない。集落に近い里山の維持には、地元の住民らが週末などを使って作業する「自伐型林業」の方が柔軟に対応できる。兼業農家や中小農家が地域を守る上で重要な役割を果たしているのと同じだ。
新潟県境に近い群馬県みなかみ町藤原で、自然教育に当たっている森林塾青水の北山郁人代表は「自伐型林業は、環境の維持、鳥獣害対策、移住者や観光客の誘致、子どもたちの教育など様々な役割を果たすことができる」という。北山さんたちが手入れしている里山(約12㌶)は、ブナ、ミズナラ、カエデなど30種類以上の樹木が共存し、樹齢もさまざまだ。
(「ウイスキーの樽に使えるかな」とミズナラの巨木に語りかける北山さん)
みなかみ町は、こうした多面的機能を評価して2016年から行政が一体となって自伐型林業を推進、今では8団体が計約26㌶の森林を手入れしている
「Linkers」(リンカーズ)はその一つ。上越新幹線・上毛高原駅から南西10㌔ほどの同町布施地区で管理する約5㌶の里山には、コナラ、クリなどさまざまな広葉樹が入り混じっている。週末や休日に6、7人が集まり利用時期を迎えた樹木を見定め、伐採して搬出する。メンバーは、山林の所有者、公務員、サラリーマン、観光業者などさまざまで、クラブ活動のような雰囲気だ。(椅子の素材として使われたコナラの切り株を囲むリンカーズのメンバー)
リンカーズの石坂一美会長は「無理はしない、できるだけコストをかけない、ちょぼちょぼと続ける」の3点が要諦だと言う。いわば「兼業林家」だ。自分たちで切り開いた作業路は幅2.5㍍足らずで小型の作業機械をぎりぎり運べる幅しかない。
(スギの間伐をする木木木林のメンバー)
上毛高原駅の西約12㌔の東峰地区で同様の活動をしている「木木木林(きききりん)」の本多孝志代表の本業は介護士。グループには千葉県や京都府から移住してきたメンバーもいる。本多さんは「好きなことをやって楽しみながら生活できれば理想的、小さくても事業として自立できることが目標」という。
自伐型林業に共通する課題は収益を上げることだ。里山に多い広葉樹は規格化された輸入材と異なり、大量生産する家具や建材には向いていない。かつてはまきや炭として利用され、今でもまきとして道の駅などで販売されているが、樹木の個性を生かして付加価値を高めようと、みなかみ町は18年に、国産材を使う手作り家具で高い技術を持つオークヴィレッジ(岐阜県高山市)と包括的連携協定を結び、木材の提供を始めた。
(みなかみ産材を使った椅子=オークヴィレッジ東京)
同社のモットーは「適材適所」。みなかみ産材の個性を見極め、座板にクリ、背中を支えるスピンドル(丸棒)にコナラを使った椅子を開発した。
6月に初の商業ベースの家具として「Mori:to(モリート)チェア」(1脚6万7000円=税別)を発売、1カ月足らずで第1弾の50脚は完売し、現在は予約販売中。オークヴィレッジ東京(目黒区自由が丘)の市田浩祐店長は「軽くて、スピンドルの自然なしなりで体重を柔らかく受け止めてくれると好評です」という。
(軽くて背もたれの自然なしなりが好評なMori:toチェア)
皆伐型の大規模経営は短期の収益を得やすいかも知れないが、大型の特殊車両が通れる林道の整備や大型機器には巨額の投資が必要で、次の伐採期は約50年後だ。一方、自伐型は生態系を維持したまま「ちょぼちょぼ」と収益を確保できる。経営規模の拡大を押し付けるのではなく、それぞれの良さを組み合わせた総合的な林業政策が望まれる。(文・写真 共同通信アグリラボ所長 石井勇人)
関連記事:隠された財産を守る 里山と共生する生活
最新記事
-
コロナ禍で考える会食文化 左方倫陽 共同通信デジタル編成部ニュースチ...
懸念されていた新型コロナの冬季流行が、やはり起こった。
今年に入って間もなく...
-
豪州一番乗りは「岐阜いちご」 知事らの取り組み実る NNAオースト...
昨年8月に日本とオーストラリアが検疫条件に合意し、日本産イチゴのオーストラリア向け輸出が可能...
-
〝霞が関〟ユーチューバー活躍 農林水産業の魅力発信
〝霞が関〟初の官僚系ユーチューブチャンネル「BUZZ MAFF(ばずまふ)」をご存じだろうか...
-
シンポジウム「コロナ禍での食料安全保障を考える」開催 共同通信とJA...
株式会社共同通信社と全国農業協同組合中央会(JA全中)は19日、新型コロナウイルスの感染拡大...
-
ワイナリー続々オープン 「日本ワイン」人気で 共同通信アグリラボ所...
(写真:北海道・めむろワイナリー)
酒類の市場が縮小する中、各地で地元産のブド...
-
業務用が低迷、家庭用は伸びる コロナに揺れた20年酒類市場 幕田宏...
(写真はイメージ)
2020年の酒類市場は、新型コロナウイルス感染症の影響で業...
-
就農控え「経営計画」披露 日本農業経営大学校が卒業研究発表会
農業経営者育成の専門教育機関である日本農業経営大学校(東京都港区、堀口健治校長)...
-
活発化する水産物の陸上養殖 大企業、ベンチャーが連携
商社や電力会社などがエビ、サーモンといった水産物の陸上養殖に参入する動きが目立っている。人口...
-
企業の農地取得は食料自給の放棄 小視曽四郎 農政ジャーナリスト
規制改革の焦点である企業による農地取得の特例が2年延長される。菅義偉首相と、菅政権が新たに設...
-
〝安心〟発信の拠点、「浜の駅」 山田昌邦 共同通信福島支局長
21年ぶりに訪れた浜は、記憶の風景と結び付かなかった。
宮城県境に近い、福島...