ご存じですか、TCH 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
2024.04.22
軽く口を閉じた時、上下の歯は当たっていますか? 当たっていないですか? どうでしょうか?
このシンプルなチェックは、皆さんの口の健康、全身の健康に関わる重要なサインとなります。
当たっている方は、要注意です。生活習慣の改善が必要な状態といえます。
上下の歯はいつも噛(か)み合っているのが普通だと思われている方も多いかもしれません。しかし、最適な状態は、上下の歯列間に1~3ミリの隙間がある状態です。これを、安静空隙(あんせいくうげき)といいます。1日に上下の歯が生理的(咀嚼(そしゃく)時、嚥下(えんげ)時、発音時など)に触れる「瞬間的」な時間は、平均20分以内といわれています。
そして、上下の歯が1日20分以上接触している状態(癖)のことを歯列接触癖(TCH=Tooth Contact Habit)といいます。
頑張る様子を表す表現に「歯を食いしばる」という慣用句もあるくらい、頑張っている皆さんは日常的に、上下の歯を噛み締めていることはないでしょうか? 歯の噛み締めや食いしばりは、歯と顎の関節や筋肉に大きな負担をかけます。しかし、この強い噛み合わせの力よりも、このTCHによる弱くても長時間の歯の接触が、さまざまな問題を引き起こすといわれています。パソコン、スマートフォンなどの長時間利用や、何かに集中している時にTCHは起こりやすいといわれ、日常的に上下の歯が接触している人が増えている傾向にあります。
たかが数ミリの隙間、気にする必要はないように思えますが、影響は想像以上に大きく、TCHは、顎関節症や歯周組織の病気(知覚過敏、歯の破折、歯周病など)につながり、歯を失う原因にもなりかねません。
TCHの原因は、環境、生活、気候、体調の変化などによるストレスや緊張などが原因であると考えられています。特に新年度を迎えたこの時期は、これらの変化が起こる時期です。生活環境が変化した方も多く、知覚過敏(歯が染みる)や奥歯で噛むと痛いという症状の方が多くなるようです。思い当たる方もいるかもしれませんね。
しかし、この癖は改善できる可能性が十分にあります。まずは、この癖があることを自覚すること。唇を閉じて、上下の歯を離し、顔の筋肉の力を抜いて、鼻呼吸を常に意識してみましょう。パソコンやスマホなどの利用時は姿勢を意識し、環境を整えることも大切です。口の健康は全身の健康につながっています。口福寿命を延ばすためにも、もう一度そっと口を閉じてチェックしてみましょう。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年4月8日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...