クラフトビール振興なるか 「不毛の地」タイが規制緩和 NNA
2023.03.01

小規模な醸造所が追求した個性的な味が楽しめるとして、近年人気のクラフトビール。しかし、タイのビール市場でそのシェアは1%にも満たない。酒造関連の規制が厳しく、小規模事業者の新規参入が困難だったためだ。財閥系大手による寡占状態が続き、市場競争が妨げられているとの声も上がる中、政府は昨年末に規制の緩和を決めた。業界関係者は「クラフトビールの不毛の地」からの脱却に期待を寄せる。
1杯470円から
バンコク中心部から北に向かって車で約40分。都心から気軽に行ける観光地として知られるノンタブリ県クレット島にあるパブ「チットビール」(写真)は、週末になると多くの人でにぎわう。来訪の目的は何といってもビール。といってもただのビールではなく、タイでは珍しいクラフトビールを味わうためだ。販売するのは15種類ほど。1杯120バーツ(約470円)前後からだ。
オーナーのウィチット・サイクラオ氏は、平日はIT企業の社員として働き、土日のみこのパブをオープン。自前の醸造所で作ったクラフトビールを客に提供している。同氏は米国留学時代にクラフトビールのおいしさを知り、帰国後に自宅で醸造を開始。作り方教室も開催する業界の中心的人物だ。
(ウィチット氏=22年11月15日、NNA撮影)
「私たちのような小さな醸造所や新規参入者には朗報だ」と、ウィチット氏が喜びを表すのが、タイ政府が2022年11月に施行した酒造の規制緩和。1000万バーツ(約3900万円)以上の資本金、10万~100万㍑の年産義務という小規模事業者にこれまで課せられていた規制が撤廃された。
アジア屈指の市場規模
実はタイ人はアジアの中でも屈指のビール好きだ。世界の商品価格・消費量を比較する米サイト「エクスペンシビティー」が発表したビールの価格・消費量の指数「ワールド・ビール・インデックス2021」によると、タイ(バンコク)の1人当たりの年間消費量は330㍉㍑入りの瓶換算で142本。2位の韓国・ソウル(131本)、3位の中国・北京(127本)を抑え、アジア圏では最多だ。
一方、厳しい規制が新規参入のハードルとなり、市場は「シンハービール」「レオ」など人気銘柄を製造するブンロート・ブルワリーと、象マークをあしらった「チャーン」の銘柄で知られるタイ・ビバレッジの財閥2社による寡占状態。競争を妨げていると一部で問題視されてきた。
ベルギーの調査機関、フランダース・インベストメント・アンド・トレードが20年に発表したリポートによると、タイのクラフトビールのブランドは50~60ほど。市場規模は4000万~8000万㌦(約54億~108億円)で、ビール市場でのシェアは1%未満。「クラフトビールの不毛の地」という声も聞こえる状態だ。
タイでは醸造だけではなく、ビール業界全体に厳しい規制が敷かれてきた。
CM規制、コロナ倒産も
ビールを含むアルコール飲料のテレビなどでの宣伝が法律で禁じられているほか、著名人によるSNSを活用した情報発信も認められていない。さらに、宗教上の理由で小売店での販売時間も制限されている。知名度に劣る零細のクラフトビールメーカーは、大手以上に割りを食ってきた。
新型コロナウイルス感染症の流行も大きな打撃となった。レストランやパブが休業する中、タイのクラフトビール各社はオンラインでの販売にかじを切ったが、20年12月に酒類のオンライン販売が禁止に。売り上げが大きく落ち込み、コロナ禍で多くのメーカーが倒産を余儀なくされた。
隣国で生産し輸入
規制の影響で、国内ではなくベトナムなどの隣国で生産するという経営判断を下したメーカーも少なくない。14年創業でタイのクラフトビール業界では古株のマハナコン・ビバレッジもその1つだ。
同社の「SIVILAI(シビライ)」は、英国で開催された国際的な品評会「ワールド・ビア・アワード(WBA)2020」のクラフトビール部門で銀賞に輝いた商品だが、タイ国内ではなくベトナムで醸造して輸入しているため販売価格は割高だ。
ビール業界に「厳格過ぎる」という反発が起きる中、実施された今回の規制緩和だが、不十分という声も上がっている。
クラフトビールに対する規制の完全撤廃を求める野党「前進党(MFP)」に所属する国会議員、タオピポッブ氏はその1人。NNAの取材に対し「依然として、新規参入が難しい状況は変わらない」と憤りを隠さない。
(タオピポッブ議員=22年11月17日、バンコク、NNA撮影)
個人消費が目的でクラフトビールを製造する場合、年産量は200㍑以下に制限される。個人が経営するパブで客に自家製ビールを提供するには、届け出だけでなく免許の取得が求められる。さらに、醸造設備は環境に負荷を与えないなど一定の水準を満たさなければならず、初期投資が大きな負担になるという。
タオピポッブ議員は「タイで規制が完全に撤廃されれば、国内ビール市場でクラフトビールの占めるシェアは10%に達する。市場規模は300億バーツに膨れ500の事業者が生まれる」と試算する。
「1つの村に1クラフトビール」
大学生だった17年にクラフトビールを自宅でこっそりと製造・販売したことがばれて、警察に逮捕された過去を持つタオピポッブ議員は「1つの行政村(タンボン)に1つのクラフトビール」という理想を掲げる。
前出のウィチット氏も、小規模な醸造所の参入を拒むようなこれまでの規制に異議を唱え、何度も罰金刑を受けながらクラフトビールの醸造を続けてきた。
「タイも近い将来、日本やドイツ、アメリカのように各地でオリジナリティーのあるビールを醸造できる環境になると信じている。クラフトビールには土地それぞれが持つストーリーを反映できるので、観光や文化も発展させられる」(ウィチット氏)
地域間の所得格差の解消という課題を抱えるタイ。まずは、地域振興策としてクラフトビールを活用する案を一考するのも手かもしれない。(NNAタイ副編集長 坂部哲生、Jaruwit SU-NGAM)
最新記事
-
オリジナルグッズが当たる サンキストがキャンペーン
米カリフォルニア州とアリゾナ州の生産者による柑橘類生産出荷協同組合のサンキスト...
-
急性飢餓人口2億5800万人 週間ニュースダイジェスト(4月30日~...
国連食糧農業機関(FAO)、世界食糧計画(WFP)などの発表によると、紛争や自...
-
香港進出へ19社が視察 外食・食品、地元企業と組み NNA
香港経済貿易代表部(HKETO)と香港政府投資促進署(インベスト香港)は4月2...
-
二股ニンジンの行方 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
私たちがスーパーで見かけるニンジンは、真っすぐでほどよくふくよかで、傷も虫食い...
-
観光の「チカラ」で地域活性化 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 ...
2000年代に入り「観光」というものが一躍脚光を浴びるようになった。現在は全国...
-
5月は缶コーヒー、サバ缶 週間ニュースダイジェスト(4月23日~29...
帝国データバンクは5月に値上げされる食品が、酒類・飲料や加工食品など824品目...
-
すし人気が圧倒的 訪日外国人からみた日本の「食」 農林中金が調査
農林中央金庫が4月27日に公表した「訪日外国人からみた日本の"食"に関する調査...
-
昆虫由来飼料に参入 住商、シンガポール企業と NNA
住友商事は昆虫由来タンパク質を手がけるシンガポールのニュートリション・テクノロ...
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...