ポッキー工場が本格稼働 ジャカルタ近郊、輸出拠点に NNA
2023.02.27

江崎グリコはインドネシアで、定番商品のチョコレート菓子「ポッキー」の生産を本格的に開始した。昨年11月から商業生産を始めた新工場は、建物の延べ床面積が約5万7000平方㍍で、グリコグループのポッキーの生産工場としては世界最大。インドネシア国内向けに生産するほか、東南アジアや北米への輸出拠点と位置付ける。(写真:現地生産する人気3フレーバーの商品を紹介するグリコマニュファクチャリングインドネシアの宮本義教工場長(左)、同社のバクティ社長(右)、グリコアジアパシフィックの永久秀明COO(中央)=2月23日、西ジャワ州カラワン、NNA撮影、以下同)
工場は西ジャワ州カラワン県のカラワン工業団地(KIIC)に約160億円を投じて建設し、昨年3月末に完成した。今年1月、国内市場向けに出荷を開始した。ポッキーの自社工場の設置は、日本、タイ、中国に続いてインドネシアが4カ国目。2012年に「グリコマニュファクチャリングジャパン北本工場」(埼玉県北本市)を稼働して以来の新設工場となる。
インドネシア市場ではこれまで、タイで生産したポッキーや「プリッツ」「プジョイ」を輸入販売してきた。北米や東南アジア諸国連合(ASEAN)向けの需要の増加を受けて、タイ工場の生産を補完するためにインドネシア新工場の建設を決めた。
(工場の外観)
新工場では主力商品のポッキーを生産。レギュラーサイズ(33~47㌘)やハーフサイズのほか、20年から伝統市場向けに販売を開始した6本入りの小袋サイズを生産する。生産能力は明らかにしていないが、現在2ラインを24時間稼働している。年内には北米向けの輸出を開始する計画で準備を進めている。
新工場で生産したポッキーは2月から順次、店頭で販売を始めた。レギュラーサイズの価格は1箱8300ルピア(約74円)前後。地場電子商取引(EC)大手「トコペディア」など5つの公式オンラインストアでも扱っている。プリッツやプジョイは引き続き、タイからの輸入販売を継続する。
5年間の売り上げ成長31%
インドネシアで、ポッキーの販売を開始したのは1980年代半ば。現地代理店を通じて輸入販売しており、江崎グリコの関係者によれば、90年代中頃は、当時の物価水準から見ても「高級菓子」と捉えられていたという。
2014年に全額出資子会社の販売会社グリコインドネシアを設立し、販売網や物流の構築に注力。同社の山科裕二マーケティングゼネラルマネジャーは「販社の設立で広告宣伝にも力を入れてポッキーの認知度が高まった。今では家族や友人などと一緒に分け合って食べる人も増え、身近な存在に変わってきた」と話す。
17年にはシンガポールに全額出資子会社グリコアジアパシフィック(GAP)を設立して、インドネシアを含むASEAN域内を中心に販売を強化してきた。ポッキーはGAPの菓子カテゴリー商品の売上高の76%を占める主力商品。グリコインドネシアの22年の売上高は、設立年の14年に比べて6倍に拡大し、18年から5年間の年平均成長率(CAGR)は31%となっている。
インドネシアではかつて、季節限定商品としてココナツブラウンシュガー味のポッキーを投入したことがある。江崎グリコ執行役員でGAPの最高執行責任者(COO)を務める永久秀明氏は「中間所得層人口が今後さらに伸びると見込まれるインドネシアは成長が期待できる」と述べ、将来的にはインドネシア市場向けのオリジナルフレーバーのポッキーの投入を検討する可能性はあると説明した。(NNA)
最新記事
-
昆虫由来飼料に参入 住商、シンガポール企業と NNA
住友商事は昆虫由来タンパク質を手がけるシンガポールのニュートリション・テクノロ...
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
農業・農村へ300兆円規模の投資 中国、5~10年でインフラ・物流整...
中国農業農村省は20日の記者会見で、農業・農村分野への投資需要が向こう5~10...
-
3色イチゴ、アジア・世界へ 奈良いちごラボ、こだわりのブランド N...
世界的に人気がある日本産フルーツの中でも、特に引き合いの強いイチゴ。海外では九...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
ムスリム対応のすし店オープンへ ドンキ、マレーシア4号店で NNA
ディスカウント店「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナ...
-
コロナ後の消費取り込みへ 中国・海南の展示会で日本ブース NNA
消費活性化を目的とする見本市「第3回中国国際消費品博覧会」が、海南省海口市で1...
-
青果のブランド管理にも強み 日本食農連携機構、豪州ビクトリア州視察 ...
日本のアグリビジネスの発展を目指す日本食農連携機構(一般社団法人)が3月中旬に...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...