急成長のフードデリバリーに転機 東南アジア、ポストコロナで NNA
2023.01.30

東南アジアのフードデリバリー(料理宅配)市場が転換期を迎えている。新型コロナウイルス流行下での行動制限を背景に急拡大してきたが、2022年の成長率は1桁台に鈍化。取引額が大きいインドネシア、タイ、シンガポールの3カ国ではマイナス成長となった。今後も事業環境は思わしくなく、生き残りをかけた競争が激しくなりそうだ。(写真:シンガポールの料理宅配業者=NNA撮影)
東南アジアのフードデリバリー市場は新型コロナの流行をきっかけに急成長した。ロックダウン(都市封鎖)や感染対策としての店内飲食の制限などの影響で、自宅での食事やデリバリーの活用が促進・推奨されたことが背景にある。
20年の成長は特に目覚ましく、ベンチャー企業支援を手がけるシンガポールのモメンタム・ワークスによると域内での総取引額は前年比2.8倍の119億㌦(約1兆5400億円)を記録した。
21年も前年比3割増と堅調に成長したが、22年に転機が訪れた。同年の取引額は前年比5%増の163億㌦となり、1桁成長にとどまった。主要6カ国のうち市場規模が大きい上位3カ国で取引額が減少に転じた。
最大市場のインドネシアは前年比2%減の45億㌦、タイは10%減の36億㌦、シンガポールは14%減の25億㌦とそれぞれ大きく落ち込んだ。モメンタム・ワークスは市場縮小の要因は国ごとに異なると分析しつつも、政府方針の影響が大きいと考えている。
シンガポールでは新型コロナを巡る行動制限がほぼ撤廃され、飲食店に関しては「オンライン(フードデリバリー)ではなくオフライン(店内飲食)」の需要が大きく拡大。デリバリーよりも店内飲食の需要に応えることを優先する企業が増えた。
タイでは政府が22年10月にフードデリバリー向けの助成を打ち切ったことが響いた。下半期(7~12月)の洪水被害も大きな影響をもたらしたという。
一方、フィリピン、マレーシア、ベトナムでは市場規模が拡大。フィリピンは前年比50%増の24億㌦と最大の伸びを示した。マレーシアは22億㌦、ベトナムは11億㌦となり、いずれも38%増加した。
グラブ、6市場で独り勝ち
企業別にみると、シンガポールの配車サービス大手グラブが展開する「グラブフード」が6カ国全てのマーケットシェアで首位を獲得した。東南アジア全体の取引額のうち54%に当たる88億㌦を占め、2位のドイツ系フードパンダ(31億㌦)を大きく上回る水準だ。
域内のフードデリバリー市場で22年に取引額を伸ばしたのはグラブのみで、前年比16%増加した。フードパンダは9%減少。インドネシアの配車ゴジェックが運営するゴーフード(シェア3位)と、シンガポール系のショッピーフード(同4位)などはいずれも前年から横ばいだった。
モメンタム・ワークスのリー・ジャンガン代表によると、域内のフードデリバリーサービスは投資環境が悪化する中で収益改善圧力にさらされている。ただ、米国で上場したグラブは資金力があり、収益改善圧力が高まる中でも堅調だったという。
ドイツ系など2社は撤退の可能性も
東南アジアのフードデリバリー市場は23年も厳しい事業環境に置かれそうだ。リー氏は「マージン率の改善や黒字化が最重要事項に置かれ、一部事業の縮小や市場から撤退するプレーヤーも出てくる」と指摘。配達員のインセンティブ(報酬)引き下げなど、コスト圧縮の動きも加速するとみている。
タイでは22年12月に、同国でシェア2位のラインマン・ウォンナイ(LINE MAN Wongnai)が、3位のフードパンダの買収に向けて交渉を進めていると報道された。
リー氏は「フードパンダとベトナムのベミンを傘下に収めるドイツのデリバリー・ヒーロー・グループにとって、国・地域別の取引額の割合は韓国が約5割で最大市場となっており、東南アジアは10%未満だ」と指摘。同グループが東南アジアの複数市場から撤退する可能性を指摘する。
ショッピーフードは、親会社のシンガポールの電子商取引(EC)大手ショッピーが経営不振のため欧州や中南米、インドなどの市場から撤退している。中核事業のアジアのEC事業に注力する中、フードデリバリー事業を縮小する可能性も残る。
新型コロナ下で急成長したフードデリバリーのエコシステムは、ポストコロナ期に入り、今後の生き残りを左右する局面に入りそうだ。(NNA)
最新記事
-
昆虫由来飼料に参入 住商、シンガポール企業と NNA
住友商事は昆虫由来タンパク質を手がけるシンガポールのニュートリション・テクノロ...
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
農業・農村へ300兆円規模の投資 中国、5~10年でインフラ・物流整...
中国農業農村省は20日の記者会見で、農業・農村分野への投資需要が向こう5~10...
-
3色イチゴ、アジア・世界へ 奈良いちごラボ、こだわりのブランド N...
世界的に人気がある日本産フルーツの中でも、特に引き合いの強いイチゴ。海外では九...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
ムスリム対応のすし店オープンへ ドンキ、マレーシア4号店で NNA
ディスカウント店「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナ...
-
コロナ後の消費取り込みへ 中国・海南の展示会で日本ブース NNA
消費活性化を目的とする見本市「第3回中国国際消費品博覧会」が、海南省海口市で1...
-
青果のブランド管理にも強み 日本食農連携機構、豪州ビクトリア州視察 ...
日本のアグリビジネスの発展を目指す日本食農連携機構(一般社団法人)が3月中旬に...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...