インドネシアでプラごみ削減 味の素、包装材に紙使用 NNA
2023.01.18

インドネシア味の素が、粉末調味料の包装材の一部に紙を使用したほか、小袋入りのサイズを従来よりも大きめに変えるなどして、プラスチックごみの削減を進めている。インドネシア政府が国内で操業する一部の製造業や飲食業、小売業に対し、2029年末までにごみの排出量を30%減らすことを求めていることを受けた取り組みだ。
味の素グループは20年に、全世界で30年までに環境負荷を50%削減する目標を発表した。世界で2番目に海洋プラスチックごみの流出量が多いとされるインドネシアでは、プラごみ削減に向けた取り組みを本格的に推進してきた。
プラごみ削減策の1つ目として、21年10月に主力商品である風味調味料(顆粒タイプ)のMasako(マサコ)の包装を変えた。伝統市場で商店の軒先につり下げて陳列される、8.5㌘入りの小袋商品を連ねた「カレンダー式製品」のヘッダー部分をなくした。
それまでの縦6袋・横2袋を連ねた包装形態を、縦12袋・横6袋へと幅を広げて、ヘッダーがなくても折り曲げてディスプレーできるようにした。横幅を大きくしたことで買い物客の目にも留まりやすくなった。(写真:インドネシア味の素提供、以下同)
さらに、配送しやすくするために使用していた商品の中袋も廃止した。これらの取り組みにより、年間630㌧のプラスチック使用量を削減した。
使い捨てからの脱却を啓発
プラスチック包装材の使用量を減らす2つ目の取り組みは、「Masako」の8.5㌘入りの次に大きなサイズとして、22年6月から新たに40㌘入りを投入した。それまでは、さらに大きい100㌘入りの商品しかなかった。
1回分の使い切り商品ではなく、何度か使ってから包装袋を捨てることに慣れてもらうのが狙いだ。これにより35%のプラスチック削減効果を見込んでいる。
紙パッケージにエコラベル認証
3つ目の取り組みは、「味の素」(120㌘入り)の包装材の一部に紙を使用した商品を発売した。ほぼ同じ容量の商品ではこれまで、包装材の素材としてポリプロピレンを使用していたが、袋の表側を紙に変更することで、プラスチックの使用量を3割削減した。この商品パッケージは、インドネシアの環境・林業省傘下の認証機関からエコラベル認証を取得した。
インドネシア版ギネスブック「MURI」からは、国内のうま味調味料(MSG)としては初めて「エコフレンドリー包装」として登録された。
(エコラベル認証を取得した味の素=中央)
多少高くてもエコに配慮
メーカーにとっては一般的に、環境に配慮した商品はコストがかかり、販売価格が割高になってしまうという懸念がつきまとう。インドネシア味の素は紙パッケージの商品の発売にあたり、ジャカルタ首都圏で営業するスーパーの店頭で試験販売を実施した。
プラスチック包装の従来品と、紙パッケージの新商品の2種類について、ほぼ同じ容量の商品を店頭に並べて、それぞれの販売個数を比較した。紙パッケージの新商品は、1㌘当たりの単価を約15%高めに設定したものの、販売個数は1割以上も多かった。
購入者に紙パッケージを選んだ理由を聞いたところ、「多少値段が高くても、環境に良いと思う商品を選ぶ」と答えた人が多かったという。
インドネシア味の素の関係者は、紙パッケージの新商品について「お客さまの関心は高く、販売は堅調に推移している」と話している。(NNA 山本麻紀子)
最新記事
-
昆虫由来飼料に参入 住商、シンガポール企業と NNA
住友商事は昆虫由来タンパク質を手がけるシンガポールのニュートリション・テクノロ...
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
農業・農村へ300兆円規模の投資 中国、5~10年でインフラ・物流整...
中国農業農村省は20日の記者会見で、農業・農村分野への投資需要が向こう5~10...
-
3色イチゴ、アジア・世界へ 奈良いちごラボ、こだわりのブランド N...
世界的に人気がある日本産フルーツの中でも、特に引き合いの強いイチゴ。海外では九...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
ムスリム対応のすし店オープンへ ドンキ、マレーシア4号店で NNA
ディスカウント店「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナ...
-
コロナ後の消費取り込みへ 中国・海南の展示会で日本ブース NNA
消費活性化を目的とする見本市「第3回中国国際消費品博覧会」が、海南省海口市で1...
-
青果のブランド管理にも強み 日本食農連携機構、豪州ビクトリア州視察 ...
日本のアグリビジネスの発展を目指す日本食農連携機構(一般社団法人)が3月中旬に...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...