グローバル
緑豆でロヒンギャ支援 ユーグレナ、WFPと契約 NNA
2022.05.13

バイオベンチャーのユーグレナ(東京都港区)は、イスラム教徒少数民族でミャンマーからバングラデシュに逃れたロヒンギャ難民への食料支援拡大で国連世界食糧計画(WFP)と事業連携契約を結んだと11日に発表した。
向こう2年間でWFPから117万㌦(約1億5000万円)の無償資金提供を受け、現地で緑豆栽培などを支援する。締結は5月10日。(写真:バングラデシュでの調印式)
ユーグレナはバングラデシュの経済学者ムハマド・ユヌス氏が率いるグラミングループとの合弁会社「グラミンユーグレナ」と組んで、現地で緑豆栽培を支援。バングラデシュの農家の所得拡大やロヒンギャへの食料供給、難民キャンプ周辺の住民を対象にした雇用創出を目指す。
WFPから提供を受ける資金には、日本の外務省がバングラデシュ支援のために拠出する計5億1900万円の無償資金協力の一部が充てられる。両社がWFPから資金を得て同国で緑豆栽培を支援するのは2回目。1回目は2021年1月までの2年間に、200万㌦の無償資金提供などを受けた。
支援活動では、グラミンユーグレナはユーグレナに緑豆を、ユーグレナはバングラデシュに農業技術を相互に提供する。日本で緑豆は、もやしの原料として知られる。
今回の支援では、対象とする農家を前回の3倍に相当する6000人に拡大する。緑豆の年産量は向こう2年で20年実績の3~4倍に相当する1500~2000㌧を目指す。緑豆栽培を通じ、難民キャンプ周辺に住む住民の雇用創出も実現したい考え。ミャンマー国境に近いバングラデシュのコックスバザールなどには100万人近くのロヒンギャ難民が流入し、家計が苦しくなった住民がいる。
WFPは現地で、ロヒンギャ難民にカードを配布し、毎月一定金額を入金し、提携する地域小売店から食材を購入できるようにする支援活動を展開している。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の3月の報告によると、ロヒンギャ難民は約91万8000人で、難民キャンプ周辺の地域住民は約54万人。合わせて140万人以上を支援するため、8億8100万㌦超の資金が必要とされる。(NNA)
最新記事
-
ウィーチャットで日本酒PR 美酒企画の「享受清酒」
日本酒の海外向けPRを手掛ける美酒企画(東京都江東区)は、中国で最も普及している通信アプリ「...
-
ウクライナ農業支援でG7一致 週間ニュースダイジェスト(5月8日~1...
主要7カ国(G7)はドイツのシュツットガルトで開いた農相会合で、世界的食料危機の回避に向け、...
-
緑豆でロヒンギャ支援 ユーグレナ、WFPと契約 NNA
バイオベンチャーのユーグレナ(東京都港区)は、イスラム教徒少数民族でミャンマーからバングラデ...
-
地場フレンチで特別メニュー タイのサントリー現法 NNA
サントリー食品インターナショナルの現地法人で、健康食品ブランド「ブランズ」の販売を手がけるサ...
-
飢餓人口1億9300万人 週間ニュースダイジェスト(5月1日~7日)
世界食糧計画(WFP)などは53カ国・地域を対象とした調査で、2021年の「急性飢餓人口」が...
-
プーチン氏笑えぬ岸田首相 食料めぐる危機感あるのか 小視曽四郎 農...
ウクライナに戦争を仕掛けたロシアのプーチン大統領には側近が戦況分析で十分な情報を与えず、戦争...
-
懸念と期待の連休入り 週刊ニュースダイジェスト(4月24日~30日)
新型コロナウイルス感染が続く中、全国的に行動制限が掛からない初の大型</span...
-
中国産ワイン、世界へ 広い国土に可能性、課題は価格 NNA
中国が"上質なワイン産地"として注目されている。フランス高級ブランドのモエ・ヘネシー・ルイ・...
-
ドンキの鮮選寿司、香港に2号店 9月にはタイ出店 NNA
総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナショナ...
-
30年に1万店目指す OMUSUBIブランドの百農社国際 NNA
香港で日本産のコメを使ったおむすび・総菜チェーン「華御結(はなむすび)」「OMUSUBI」を...