どこに住みますか? 沼尾波子 東洋大学教授
(写真はイメージ) 新型コロナウイルス感染拡大防止で、「3密」回避が求められ、多くの人が通勤・通学を控え、「おうち時間」を過ごす日々が続いた。大都市圏では、感染ルートを追えないケースが増えるとともに、危機感が強まった。 「3密」という感染リスクか...
流通大手、水産エコラベル強化 持続可能な水産資源目指す
大手スーパーが「水産エコラベル」商品に力を入れている。水産エコラベルは水産資源の持続的利用や環境に配慮した漁業・養殖業を確認するための認証システムだ。漁業、養殖の生産段階認証、流通加工段階認証(CoC)がある。 課題は消費者の意識とされる中、流通業界は水産エコ...
「旬」で季節を感じる 山下弘太郎 キッコーマン国際食文化研究センター
家で過ごす時間が長くなりました。そんな「非日常」の中でも感じることがあります。通勤にかかる時間と労力のなんと大きいことか。(写真は筆者が自宅で育てたミニトマト) そして、その代わりに見えてくるものもあります。桜の頃に始まったこの「非日常」ですが、もう梅雨も近づき、着実に夏へと...
青いレモンの島 小島愛之助 日本離島センター専務理事
愛媛県上島町は、しまなみ海道の東に位置する、有人7島、無人18島から形成される離島だけの自治体である。今回は有人7島の一つ、岩城島のレモンポークを紹介したい。(写真は名物のレモンポーク丼 提供:愛媛県上島町) 有人7島のうち、弓削島、生名島、佐島の3島は既に橋でつながっている...
タクシーでお弁当デリバリー 陣内純英 西海みずき信用組合理事長
(させぼタク配のロゴ=西海みずき信用組合クリエーター西信好真が作成) 新型コロナウイルス感染症の影響を何とか乗り切ろうと、多くの飲食店がテークアウトに乗り出している。ただ、お弁当を作るのはいいが、配達の手が足りない。ここ長崎県佐世保市にはウーバーイーツも出前館も進出していない。...
ともにつくるオンライン授業 沼尾波子 東洋大学教授
新型コロナウイルスの感染拡大抑制のため、不要不急の外出自粛要請が続いている。 こうした中で、さまざまな場面で、オンラインでの対話の機会が増えてきた。企業でも在宅ワークとともに、Zoom(ズーム)やTeams(チームズ)、Webexなどのソフトやアプリを用いたオンライン・ミーテ...