マレーシア味の素にESG融資 MUFG、ハラル対応新工場向け NNA
三菱UFJ銀行(MUFG)バンク(マレーシア)は15日、イスラム金融にのっとった形でのESG(環境・社会・企業統治)ファイナンスとして、味の素の現地子会社と1億リンギ(約25億円)の融資契約を締結したと発表した。 味の素の現地子会社は、クアラルンプールの本社移転と、ヌグリスン...
原発事故に伴う日本産食品の輸入規制撤廃 レバノンとUAE
(写真はイメージ) 農林水産省に入った連絡によると、レバノンが12 月 10 日付で、日本から輸入する全ての食品・飼料などに課していた放射性物質検査の報告義務を撤廃した。またアラブ首長国連邦(UAE)政府も、同日付で福島県産水産物を対象にした放射性物質検査の報告義務を撤廃した。...
インドネシアのカリマンタン島で植林事業拡充 住友林業 NNA
住友林業は植林事業を展開しているインドネシアの西カリマンタン州で、新たに1万㌶の産業植林資産と事業権を取得したと9日発表した。従来にない地下水位の管理手法で環境保全を図りつつ、産業植林事業の拡大を目指す。(写真:同社提供) 現地のグループ会社クブ・ムリア・フォレストリ(KMF...
豪州産羊肉も輸入停止 止まぬ中国の報復規制 小麦や綿花、蜂蜜も? NNAオ...
豪中紛争が激化する中、中国が今度はオーストラリア産羊肉の輸入を停止していることが分かった。 加工大手のオーストラリア・ラム・カンパニー(ALC)と食肉最大手ブラジル系JBSオーストラリア(豪JBS)のブルックリン工場の羊肉に対し、中国が輸入を差し止めていることが判明。オースト...
広がったキャッシュ・フォー・ワーク 被支援者の主体性強化 連載「アフリカに...
連載の前回(第5回)はアフリカの国々の購買力の向上によって、食料援助の流入が減少していることを明らかにした。しかし食料援助の減少にはもう一つの要因がある。それは国際的な動向に沿っ...
TPP参加表明で中国が攻勢 日本は通商戦略練り直し必要
日本、中国、韓国、東南アジア諸国連合(ASEAN)など15カ国の首脳が地域的な包括的経済連携(RCEP)協定に署名してわずか5日後の11月20日、中国の習近平国家主席は環太平洋連携協定(TPP)について「積極的に検討する」と表明、中国の存在感が一気に強まった。 大国の中で唯一...