グローバル

新着ニュース

臨時国会召集、本格論戦へ 経済対策など焦点  週間ニュースダイジェスト(10月15日~21日)の写真

臨時国会召集、本格論戦へ 経済対策など焦点  週間ニュースダイジェスト(10月1...

 ▼コメオンライン市場開始 需給映す価格指標期待(10月16日)  コメの売り手と買い手がオンラインで注文をやりとりする現物市場「みらい米市場」が開設され、取引が始まった。コメ売買で現在主流の相対取引を補完する形で、需給を映した透明性の高い価格指標をつくるのが狙い。  ▼新米10%値上がり 外食回復...

海はなくても豊漁!?新疆の養殖サーモン  上海在住・野村義樹  連載「中カツ!通信」の写真

海はなくても豊漁!?新疆の養殖サーモン  上海在住・野村義樹  連載「中カツ!通...

 東京電力福島第1原発の処理水海洋放出で中国による日本産水産物の禁輸措置が始まると、中国国内のスーパーや日本料理屋といった表舞台から「日本の海鮮」が消えた。禁輸の発表直後から不買運動が起きるかと思いきや、逆に食べ納めだと上海の日本料理屋では駆け込み需要が発生した。  その後、スーパーや日本料理屋は店...

宮城大、シンガポールへの青果物輸送確立へ実証実験の写真

宮城大、シンガポールへの青果物輸送確立へ実証実験

 宮城大学は今月、シンガポールに梨とブドウを輸出する実証実験を実施する。宮城県の仙台港から東南アジア向け青果物の海上輸送方法を確立するためで、同様の取り組みは初めてという。(写真はイメージ)  宮城大学食産業学群の食品保蔵学研究室が、水産物専門商社の仙台水産(仙台市)、JA全農みやぎ、宮城県と共同で...

【日越50周年】事業活動通じ社会課題解決 味の素、不可欠の食文化に  NNAの写真

【日越50周年】事業活動通じ社会課題解決 味の素、不可欠の食文化に  NNA

 味の素グループは1991年、日系企業の中では早い段階でベトナムに進出し、「伝統市場」と呼ばれる露店営業を通じて、うま味調味料を料理にいかす習慣を広げてきた。現在では国民食「フォー」の屋台でも社名の調味料が使われ、生活に溶け込んでいる。2012年からはベトナム政府と協力し学校給食の支援を通して子ども...

農林漁業強化へ緊急4本柱 年末に食料安保大綱改定  週間ニュースダイジェスト(10月8日~14日)の写真

農林漁業強化へ緊急4本柱 年末に食料安保大綱改定  週間ニュースダイジェスト(1...

 ▼欧州最大食品市でホタテなどPR(10月8日)  ドイツ西部ケルンで開かれている欧州最大の食品見本市「アヌーガ」で、農林水産省と日本貿易振興機構(ジェトロ)が北海道産ホタテなど日本産食品を振る舞うイベントを開催し、来場したバイヤーらが舌鼓を打った。東京電力福島第1原発処理水の海洋放出後、中国が輸入...

静岡県唯一の離島、初島  小島愛之助 日本離島センター専務理事  連載「よんななエコノミー」の写真

静岡県唯一の離島、初島  小島愛之助 日本離島センター専務理事  連載「よんなな...

 静岡県熱海市に属する初島は、伊豆半島東部の相模湾海上に浮かぶ島である。静岡県唯一の有人離島で、熱海市中心部から南東に約10キロの位置にあり、周囲4キロ、面積0.4平方キロメートルの島に約190人の住民が居住している。本州からの交通は、富士急マリンリゾートの定期船「イルドバカンス」(1日10便)が熱...