小規模農家に利益もたらす? 広がる契約農業 連載「アフリカにおける農の現在(...
前回(第7回)は、アフリカで近年見られる傾向として、高付加価値の野菜輸出が増加していることに注目した。アフリカから輸出される農作物は、大規模農場で生産されるものもあるが、小規...
高付加価値野菜の輸出が拡大 豆類や半加工食品、欧州・アジアへ 連載「アフリカ...
連載の第2回で、アフリカの農作物輸出について概観し、コーヒーやカカオなどの従来の輸出産品と比較して、野菜や果物がより急速に増加していることに触れた。アフリカの輸出全体の規模が小...
広がったキャッシュ・フォー・ワーク 被支援者の主体性強化 連載「アフリカに...
連載の前回(第5回)はアフリカの国々の購買力の向上によって、食料援助の流入が減少していることを明らかにした。しかし食料援助の減少にはもう一つの要因がある。それは国際的な動向に沿っ...
購買力向上で食料援助は減少 国連世界食糧計画にノーベル平和賞 連載「アフリカに...
飢餓や食料不足に対してこれまでどのような対応がされてきたか。まず思い浮かべるのは食料援助であろう。</...
飢餓の大地の今 食料安全保障の動向 連載「アフリカにおける農の現在(いま)」...
ここまでの連載3回にわたり、穀物生産性の向上や野菜生産の増加など、アフリカで近年見られる新たな傾向について概観してきた。それを踏まえて今回着目するのは、かつての「飢餓の大地」がどのような変化を遂げてきたかである。 過去には大飢饉の発生により多くの人び...
穀物生産は立ち上がるか 肥料増で生産性上向く 連載「アフリカにおける農の現在...
アフリカは長い間、貧困・飢餓・栄養不足などのイメージで語られてきた。イメージとはいえ、一面の真実でもある。特に、農が人を養う上で一番大切な分野である穀物の生産性は、長く停滞してきた。(写真:小麦の収穫、エチオピア中部のディレ・キルト村、2019年10月=田代啓さん撮影) 人口...