農産物など販売価格引き下げへ、韓国副首相が提示 NNA
韓国の秋慶鎬(チュ・ギョンホ)経済副首相兼企画財政相は10月17日開催した物価安定に関する長官会議で、白菜など農産物12品目の流通価格を最大30%引き下げる方針を示した。イスラエル情勢の悪化による国際原油価格の急変動や、気温の低下に伴う農産物の高騰を受けた施策だ。(写真はイメージ) 韓国政府は今...
臨時国会召集、本格論戦へ 経済対策など焦点 週間ニュースダイジェスト(10月1...
▼コメオンライン市場開始 需給映す価格指標期待(10月16日) コメの売り手と買い手がオンラインで注文をやりとりする現物市場「みらい米市場」が開設され、取引が始まった。コメ売買で現在主流の相対取引を補完する形で、需給を映した透明性の高い価格指標をつくるのが狙い。 ▼新米10%値上がり 外食回復...
十勝の浜で未来につなぐ昆布漁を見た 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリ...
「『拾い昆布』をする面白い漁師さんがいるので、会いに行きませんか?」。そう誘われて向かったのは、北海道・十勝の広尾町。海辺に流れ着いた昆布を拾うほっこりした風景を思い浮かべていた私の前に現れたのは、ハンマー投げ選手のごとくダイナミックなフォームで巨大なカギ針を海へぶん投げる、屈強な漁師さんでした。...
海はなくても豊漁!?新疆の養殖サーモン 上海在住・野村義樹 連載「中カツ!通...
東京電力福島第1原発の処理水海洋放出で中国による日本産水産物の禁輸措置が始まると、中国国内のスーパーや日本料理屋といった表舞台から「日本の海鮮」が消えた。禁輸の発表直後から不買運動が起きるかと思いきや、逆に食べ納めだと上海の日本料理屋では駆け込み需要が発生した。 その後、スーパーや日本料理屋は店...
幸せで和やかな「和」 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
秋という季節、皆さんは何を思い浮かべますか? 実りの秋、収穫の秋。木々が色づき、紅葉も美しい季節です。この季節、私たちが感じるのは「和」の雰囲気ではないでしょうか。(画像:©食育推進団体イートライトジャパン) 「和」には「平和」が込められています。秋の自然界は「調和」と「平和」の象徴です。紅葉の...
宮城大、シンガポールへの青果物輸送確立へ実証実験
宮城大学は今月、シンガポールに梨とブドウを輸出する実証実験を実施する。宮城県の仙台港から東南アジア向け青果物の海上輸送方法を確立するためで、同様の取り組みは初めてという。(写真はイメージ) 宮城大学食産業学群の食品保蔵学研究室が、水産物専門商社の仙台水産(仙台市)、JA全農みやぎ、宮城県と共同で...