宮城大、シンガポールへの青果物輸送確立へ実証実験
2023.10.19

宮城大学は今月、シンガポールに梨とブドウを輸出する実証実験を実施する。宮城県の仙台港から東南アジア向け青果物の海上輸送方法を確立するためで、同様の取り組みは初めてという。(写真はイメージ)
宮城大学食産業学群の食品保蔵学研究室が、水産物専門商社の仙台水産(仙台市)、JA全農みやぎ、宮城県と共同で、シンガポール向けに宮城県産梨と山形県産ブドウの混載海上輸出の実証実験を行う。
10月16日に宮城県の仙台港を出港し、30日にシンガポール港に到着する予定だ。今年3月には香港向けにイチゴの海上輸出試験を成功させており、より遠方で温度管理の難しい赤道直下のシンガポールへの輸送実験に挑戦することにした。
食品保蔵学研究室が、温湿度、振動衝撃対策などの流通環境管理や、機能性包装を活用した長期間品質保持技術を指導。輸送用コンテナはフル充填(じゅうてん)が求められるため、生理的・物理的特性が大きく異なる梨とブドウによる混載輸送で実験する。
食品保蔵学研究室は、将来的には宮城県にとどまらず、東北地方の青果物の輸出拡大に貢献したい考えだ。
青果物の海外輸出は現在、品質保持のため輸送期間を短縮しなければならず、航空便による輸送が主流だ。ただ輸送費が割高になるため、低コスト化が可能な海上輸送の利用が求められている。
ただ東南アジア向けに青果物を海上輸送するためには、生産者が出荷して現地の消費者の手元に届くまで約3週間かかるため、長期品質保持技術の確立が課題となっている。(NNA)
最新記事
-
宮城大、シンガポールへの青果物輸送確立へ実証実験
宮城大学は今月、シンガポールに梨とブドウを輸出する実証実験を実施する。宮城県の仙台港から東南アジア...
-
【日越50周年】事業活動通じ社会課題解決 味の素、不可欠の食文化に ...
味の素グループは1991年、日系企業の中では早い段階でベトナムに進出し、「伝統市場」と呼ばれる露店...
-
農林漁業強化へ緊急4本柱 年末に食料安保大綱改定 週間ニュースダイジ...
▼欧州最大食品市でホタテなどPR(10月8日) ドイツ西部ケルンで開かれている欧州最大の食品見本市...
-
静岡県唯一の離島、初島 小島愛之助 日本離島センター専務理事 連載...
静岡県熱海市に属する初島は、伊豆半島東部の相模湾海上に浮かぶ島である。静岡県唯一の有人離島で、熱海...
-
宮崎、県内1JAに合併へ 来年4月 週間ニュースダイジェスト(10月...
▼広島県産カキの水揚げ解禁(10月1日) 生産量日本一で知られる広島県産の養殖カキの水揚げが解禁さ...
-
ヒマラヤの旅、危機感と希望と 舟越美夏 ジャーナリスト 連載「リア...
氷河を見てみたい、という単純な動機で出かけたヒマラヤ山脈だった。旅を終えて2カ月余りが過ぎたが、神...
-
伝統食品「月餅」に新商品続々 中国、若者を意識 NNA
中秋節(旧暦8月15日、今年は9月29日)を間近に控え、この日に食べる習慣のある中国伝統食品「月餅...
-
地理的表示、欧州でも保護 週間ニュースダイジェスト(9月24日~30...
▼魚分析1カ月「不検出」 処理水放出後のトリチウム(9月25日) 水産庁は東京電力福島第1原発処理...
-
観光業の労働力、なぜ戻らない 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 ...
観光業の人手不足が著しい。雇用人員判断DIによれば、2023年6月の雇用人員の過不足は、全産業がマ...
-
日本水産物輸入67%減 中国8月 週間ニュースダイジェスト(9月17...
▼日本水産物輸入67%減 中国8月(9月18日) 中国税関総署が発表した貿易統計によると、中国が8...