高知県「口福の土佐御朱"飲"めぐり」
2023.10.16

高知県は、自然豊かな高知の水資源(清流)や特産物(ゆずや土佐茶)などを使った"ご当地ドリンク"を飲んで、特典が得られるデジタルスタンプラリー「口福(こうふく)の土佐御朱"飲"(ごしゅいん)めぐり」を新たな観光企画として2024年3月3日まで展開する。
デジタルスタンプラリーは、高知県内の参加店舗で対象飲料を購入すると、飲料ロゴなどをあしらった「御朱飲ステッカー」とデジタルスタンプラリーに参加できるシリアルコード入りカードがもらえる。参加者はカードに記載してあるQRコードから、スマートフォンにアプリをインストールし、シリアルナンバーを入力することでデジタルスタンプがもらえる。スタンプがたまると、ステップごとに県内産の肉や海産物などが抽選でもらえる。
スタンプラリーには、77事業者がご当地ドリンクを提供。「口福の土佐御朱"飲"めぐり」のHPではエリアごとのご当地ドリンクを紹介している。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年10月2日号掲載)
最新記事
-
【日越50周年】事業活動通じ社会課題解決 味の素、不可欠の食文化に ...
味の素グループは1991年、日系企業の中では早い段階でベトナムに進出し、「伝統...
-
農林漁業強化へ緊急4本柱 年末に食料安保大綱改定 週間ニュースダイジ...
▼欧州最大食品市でホタテなどPR(10月8日) ドイツ西部ケルンで開かれてい...
-
規格外野菜と農業経営 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連載「グリ...
今夏の高温・渇水は農業に深刻な影響を与えている。米は収量や品質に影響が出ており...
-
静岡県唯一の離島、初島 小島愛之助 日本離島センター専務理事 連載...
静岡県熱海市に属する初島は、伊豆半島東部の相模湾海上に浮かぶ島である。静岡県唯...
-
高知県「口福の土佐御朱"飲"めぐり」
高知県は、自然豊かな高知の水資源(清流)や特産物(ゆずや土佐茶)などを使った"...
-
「ウエルビーイングな社会を目指して」でシンポジウムを開催 東京農大
はばたけラボ(事務局・株式会社共同通信社)は10月13日、東京農業大学(東京都...
-
企画展「JOZOO-醸造と発酵のせかい-」開催 東京農大 来年4月6日...
東京農業大学の醸造科学科展「JOZOO -醸造と発酵のせかい-」が、「食と農」...
-
宮崎、県内1JAに合併へ 来年4月 週間ニュースダイジェスト(10月...
▼広島県産カキの水揚げ解禁(10月1日) 生産量日本一で知られる広島県産の養...
-
飯舘ブランドの再生目指して」 菅沼栄一郎 ジャーナリスト 連載「よ...
福島県飯舘村の小林美恵子さん(67)にとって、この夏は気候変動以上に暑い夏だっ...
-
関東大震災が変えた食 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
時に自然災害は食に大きな影響を及ぼす。発生から100年を迎えた関東大震災時、食...