暮らす
住民が守る宿場の街並み 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員
2020.12.28

鉄道を乗り継いでたどり着いた晩秋の奥会津は、紅葉が盛りでした。今回の旅の目的は、福島県下郷町の大内宿という江戸時代の宿場町の面影をとどめる集落で、かやぶき屋根と街並みの保全に取り組んでいる住民組織「大内宿保存会」の活動についての聞き取り調査です。(写真:大内宿の街並み=福島県下郷町、筆者撮影)
大内宿は、旧下野街道に面して数十軒のかやぶき屋根の民家が連なる宿場町で、民家のほぼすべてが江戸時代の形態のまま保存されており、1981年には重要伝統的建造物群保存地区(以下、重伝建)にも指定されています。
現代は、民家の多くが土産物店、飲食店、宿泊施設など、観光施設として利用されていますが、住民は今もその棟続きに暮らしています。宿場町であった当時から、民家の街道に面した側では宿屋や飲食店が営まれ、家人はその裏に暮らしていたことを考え合わせると、集落の人の居住形態は今も昔もあまり変わっていないようです。
奇跡ともいえる古い民家が立ち並ぶ景観の裏側には、住民の献身的な取り組みがありました。1960年代になると、集落にも近代化の波が押し寄せ、古い街並みに危機がおとずれたこともありました。
しかし、学者などによって街並みや住民の暮らしに対する民俗学的な価値が再評価され、集落の存在が広く知れわたっていったのもこの時期です。それが重伝建の指定へとつながり、住民の中に保全の意識が芽生えていくことになりました。
問題は、最も重要なかやを葺ける技術が地域に残っていなかったことです。かやぶき屋根にトタンをかけずに維持しようとすれば、毎年集落内で数軒ずつ葺き替えが必要になります。集落内に技術がなければ、貴重な街並みは、早晩失われることになっていました。
そこで、重伝建の指定と時を同じくして、住民有志により大内宿保存会が立ち上げられ、住民自らがかやぶき職人となるべく技術の習得に励みました。また、時代の流れから、かやそのものの入手も困難となりつつあったため、集落近郊にかや場を設け、かやの生産から葺き替えまで一貫して集落内で完結できる体制が整えられました。
その上で、集落に残っていた「結い」という互助機能をベースに、かやぶき屋根の街並みを保全しています。
大内宿保存会には若い世代が加わり、技術の継承も進んで、末永く街並みを守っていくための仕組みが整えられつつあります。全国的にも貴重な江戸時代の街並みを後世に残していくためにも、こうした住民組織の発展に期待したいところです。
(Kyodo Weekly・政経週報 2020年12月14日号掲載)
最新記事
-
ここまで来たか!! 地方商店街の衰退 藤波匠 日本総合研究所調査部上...
昨秋、ある地方都市の商店街を歩いていたとき、驚いて、立ち止まってしまうような光景に出くわしま...
-
ワイナリー続々オープン 「日本ワイン」人気で 共同通信アグリラボ所...
(写真:北海道・めむろワイナリー)
酒類の市場が縮小する中、各地で地元産のブド...
-
ウェブサイト「くじらの髭」拠点に 長崎・東彼杵の地域リノベーション ...
先日、長崎県東彼杵町千綿にある「東彼杵(ひがしそのぎ)ひとこともの公社」(以下、公社)を訪ね...
-
お互いにレシピを公開 湯布院、旅館が料理学び合い 出町譲 ジャーナ...
大分県の温泉地、由布院を訪れた際、地方再生の原点を学んだ。教えてくれたのは、新江憲一だ。地域...
-
ラベルのサイズを半分に
味の素AGF(東京都渋谷区)は、環境などに配慮したエシカル消費に対応したハーフラベルパッケー...
-
アジア5カ国で食料援助必要に コロナ禍で、国連報告書
国連が20日発表した報告書「アジア・太平洋地域の食料安全保障と栄養の概要2020:栄養改善の...
-
機能性表示食品市場、20年度は11%拡大 生活習慣病予防関連が好調
矢野経済研究所がこのほど発刊した市場調査資料「2021年版 健康食品の市場実態と展望 ~市場...
-
〝安心〟発信の拠点、「浜の駅」 山田昌邦 共同通信福島支局長
21年ぶりに訪れた浜は、記憶の風景と結び付かなかった。
宮城県境に近い、福島...
-
ストローへのバイオマスプラスチック配合開始 明治、飲料商品で
明治はプラスチックごみによる海洋汚染の社会課題解決に向け、飲料商品に付けているス...
-
食塩無添加のケチャップ デルモンテが2月発売
キッコーマン食品は2月1日、デルモンテ初の食塩無添加のケチャップ「デルモンテ ケチャップ食塩...